今から10年後の仕事の形、AIやロボットが人の仕事を奪うとも聞くけれど、具体的にどのような未来が待っているのかは、正直わかりません。
ですが確実に10年後の仕事の形は変化していることでしょう。今から10年後、僕らの世代も影響を受けるかもしれませんが、確実に影響を受けるのは僕らの子どもたちの世代です。
僕らは僕らの常識で子どもの未来のために教育をきっとしている。しかし、10年後、僕らの常識は常識でなくなっていることを考えると
- 自分の常識で子育て、教育をしていて本当によいのか?
- 自分の教育はひょっとしたら、間違いではないのか?
という不安にさいなまれる。僕と同じような思いをしている方は、10年後の仕事図鑑を読んでみるといい。親が出来ることってそんなにはないけれど、知っておいて損はない。
著書と著者のプロフィール紹介
10年後の仕事図鑑(SBクリエイティブ 2018/4/4)
落合陽一氏
メディアアーティスト、随筆家、写真家などマルチに活躍。博士(学際情報学/東京大学)。筑波大学准教授。著書に「魔法の世紀」「超AI時代の生存戦略」「日本再興戦略」等(wikiより)
堀江貴文氏
愛称・ホリエモン。日本の実業家・著作家・投資家・タレント。sns media&consulting株式会社ファウンダー、インターステラテクノロジズ株式会社ファウンダー、株式会社7gogo取締役。元ライブドア代表取締役社長CEO。(wikiより)
本書で学べる事、得られる事
10年後、ロボットやAIが人間よりも遥かに精度の高い仕事ができるようになる未来、人間が生き残っていくためにやるべきこと、考え方を学ぶことができます。
また、面白いところでは、お金の価値、概念についても学ぶことができます。
本書の要点ポイント(引用)
信じられないかもしれませんが、ロボットやAIが人間よりも高度な仕事をできるようになる未来はすぐそこまできています。
そうなったらどうなるか?例えば、事務などの単純作業はAIに置き換えられてしまいます。もしくは、そういった仕事の価値は下がり、たとえその仕事にありつけたとしても給料は安くなってしまいます。
成熟社会になった今は、皆が同じ方向を向いて競い合っているようでは、生き残ってはいけない。
堀江氏は、これからは遊びのプロになれという。遊びを極めていけば、その道のプロになり、レアに人材になり、それは必ず仕事に繋がっていく。たとえそれが一見社会には不要だと思うものでも、代替不可能性に人は熱狂し、お金を払うという。
一方の落合氏も、他人と同じことをやる(レッドオーシャン)のではなく、違うことをやっていくブルーオーシャン的な思考がこれからは重要だと説く。
これらの発想は、難関中学、難関高校、難関大学、そして一流企業というレールが成功だとみんなが目指し信じてきた僕ら親世代の常識では考えれない発想だ。しかし、彼らがいうとおり、今現在でも一流企業に入ることが必ずしも幸せにはつながらないことを、僕らでもうすうす勘づいている。
本書を読んで今後の行動(まとめ)
本書の著者は、いずれも相当な学歴をお持ちですから、これからの時代は勉強ではなく遊びだと極論に走るのはよくないと思う。
けれど、難関大学や難関中学に受かることを目標にした時代はとうに過ぎた。これは断言してもよいのではないか。金太郎あめ的な進路を考えるのではなく、子どもの個性を伸ばせる進路を一緒に考えていこうと思っています。
以前のブログにも書いていますが、長女は音楽やアニメ好き。次女はゲーム好きです。一見、教育によろしくないように思うこれらも、子どもが夢中になっているのだから、応援しようと思います。夢中になることを体験することが大事だと思うから。
子どもたちが何か突き抜けるものを見つけてくれたらいいな。