本の聴き放題 Audible 2カ月無料! ~5/9まで

【中学生】スマホ制限はするべきか?ルールは?いよいよ解決。我が家の最終回答

中学生の親なら誰もが悩む。それが子どもにスマホを持たせていいのか?問題です。僕は長女が私立中学を受験するときに、例え「自宅でもスマホを禁止する」学校を探していました。一部あったのですが、難関校で娘の学力では入れないので断念しました。なので最終娘は

「自宅ではよいが、学校にスマホを持ち込むのは禁止」

という学校に入学しました。

ですが!それだと正直あまり意味がありませんでした。結局、スマホを持つ事に。

スマホというのは、中毒性があります。一度子どもが持つと、その欲を制限するのはとても難しい。

  • スマホの時間制限はすべき?
  • 1日中スマホばかり触っているけど大丈夫?
  • 勉強できる子ってスマホどうしてるの?

僕は中学生の娘に対して、スマホルールをどう決めようか、悩みに悩んでいました。それで試行錯誤のうえ、一定の答えを出しました。

今回はそれを整理しまとめた記事です。

目次

中学生の娘にスマホを持たせた経緯

中学生になった長女に最初はスマホを持たす事は考えていませんでした。例え、自宅ではOKでもです。娘もそれほどスマホに関心を示すわけでもなく、最初はまぁ良かったです。

ですがここで、

  • 友達みんなスマホ持っている問題

がおとずれます。特に女子は、LINEでの情報交換が盛んです。友達みんなLINEしているのに、娘だけがスマホを持っていない。これはちょっとヤバいなと流石に思いました。

結果、娘にスマホを与えることになります。

それでも僕自身は、最初はスマホを甘く見ていました。中学受験で勉強を頑張ってきて、中学入学後もしっかり勉強を継続できていた娘。中学生だし、自己管理も自分で出来ないといけないし、きっとできるだろう。そう思って書いた記事がこちらです。

ですが、あまりに自由にさせ過ぎて、じょじょに娘のスマホの時間が増えていって勉強の時間が削られていったので、ルールはきちんと決めた方がいい。今はそう思うようになりました。

中学生はスマホで何をして何時間しているのか?

令和2年の内閣府調査をみれば、子どものスマホ利用状況が非常によくわかります。ぜひご参考いただきたいのですが、中学生はスマホで主に

  • コミュニケーション 82.9%
  • 動画視聴 80.1%
  • ゲーム 69.9%

を見ています。この内容に我が娘もおおむね合致します。コミュニケーションというのは大方LINEでしょうし。

では利用時間はどうか?内閣府の調査では、中学生のスマホ平均使用時間は、199.7分です。時間になおすと3時間以上ですよ!しかも年々利用時間は増えていっているのが、わかります。

参考:令和2年度 青少年のインターネット利用環境実態調査(内閣府)*1

スマホは「悪」なのか?それすら分からない

でも、スマホって本当に「悪」なのでしょうか?

僕は当初、デジタル社会に生きる子ども達にとってスマホは素晴らしいツールだと信じていました。だから、やるべき事(学校の宿題等)をちゃんとすれば、スマホ時間を制限せずともよいと考えていました。

  • しかし、いくら何でもやりすぎじゃない?

そう不安になるくらい、娘のスマホ利用時間は増えていました。

娘のスマホを厳しく制限すべきか?色々考えました。でも、色々考えても答えは見つかりませんでした。そこで識者の意見を参考にさせていただくことにしたのです。

スマホ制限はするべきか?僕が参考にした本

子どものスマホに特化した本をいくつか読みましたが、僕の中で良書だったと思える本はそれほど多くありませんでした。なので、スマホに特化した本に加えて、本の中で、一部スマホについて言及している本に良書がありましたので、ここで併せて紹介したいなと思います。

スマホ制限をしたほうがよいという意見

スマホ脳

著:アンデシュ・ハンセン, 翻訳:久山葉子
¥755 (2024/04/22 23:16時点 | Amazon調べ)

これはスマホ問題に特化した本ですが、子どもにスマホを持たせる前に是非、読んでおきたい良書です。僕はこの本を読んで、娘のスマホ利用について再考するようになりました。

あのiphoneを作ったスティーブ・ジョブズ氏は、自分の子どもにiphoneを与えなかった。あのマイクロソフトの創設者、ビルゲイツ氏も、自分の子どもが14歳になるまでデジタルデバイスを与えなかった。

スマホには中毒性があることを、作った当人がわかっていた。これは衝撃の事実です。

スマホは脳内の伝達物質「ドーパミン」を活性化させる。この脳の仕組みをSNSはみんな知っていて、利用している。だからみんなスマホ依存になる。

とっても怖い話ですね。

東大脳の育て方

監修:瀧 靖之, 編集:主婦の友社 知育・教育取材班
¥1,430 (2023/08/07 19:40時点 | Amazon調べ)

東大生の脳ってどうなっているの?生まれつき天才なの?

世界でも有数の研究機関である東北大学加齢医学研究所で、16万人の脳画像を分析してきたという瀧氏が東大生へのインタビューをもとに東大脳の育て方を考察した一冊ですが、この著書の中に東大生のスマホ事情について書かれていて興味深い。

母数は少ないとはいえ、東大生の多くは時間制限のうえ利用していたことがわかります。実際に東大生にインタビューした生の声は貴重です。

社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?

グローバル社会で必要なのは英語?これからはプログラミング?いえいえ、社会に出て必要な能力は読解力です。

英語やプログラミングはあくまでツールにすぎず、社会に出て必要とされる能力ってやっぱり読解力だなって本書を読むと腑に落ちます。

本書の中で、池上彰氏はスマホについても言及されていて、スマホやゲームが世に出てきて、明らかに子どもの読書量が減っていると嘆いていらっしゃいます。

スマホは「脳が集中できない状態を作る」というのはスマホ脳と同じ考え方ですね。

スマホ制限をしなくてもよいという意見(条件付)

賢い子はスマホで何をしているのか

著:石戸 奈々子
¥990 (2023/08/07 19:42時点 | Amazon調べ)

世の中、スマホは「悪」だという論調になってきているが、デジタル社会の現在、本当にスマホは悪だといえるのか?

著者はスマホに子育てを丸投げするのが問題であって、スマホをうまく活用すれば、AIにも負けない思考力や創造力を育むことができるといいます。

著者は、お子さんに時間制限なしでデジタルデバイスを利用させていらっしゃるそうですが、使えるアプリは著者が選んだアプリに限定されている。そういう意味でいうと、本当はスマホ制限派になるのかもしれませんが。

僕が親ならこう育てるね

著:ひろゆき
¥1,463 (2023/08/07 19:42時点 | Amazon調べ)

ひろゆき氏の子育て論は、他の子育て本とは視点が違って面白いです。著者は、もともと2ちゃんねるを作られたデジタルの申し子みたいな方ですから、子どものスマホ問題をどう考えていらっしゃるのか、とても興味がありました。

著者は、スマホを制限しようにもできない世の中になっていると指摘し、なら、どううまく利用するか?それを教えるのが親の務めでしょ?とおっしゃっている。

また、スマホを持たせるよりもPCがいいという発想も面白い。今エクセルが使えない若者が増えている。ならスマホじゃなくて、PCを持たせてエクセルくらい使えるように教育する。これっ、いいかもしれません!

我が家のスマホ制限 Q&A

子どものスマホ制限問題は、自分ひとりではとても解決できるものではありませんでした。ですが、色々な本を読んで子どものスマホ問題、こう考えたらいいんじゃない?と僕なりの答が出たので、良かったです。

ここでスマホ制限について、もし僕ならこう答える。というのをQA式で書いてみたいと思います。

Q.中学生になったらスマホは持たしてもいい?

A.はい、OKだと思います。ひろゆき氏もおっしゃっているとおり、デジタル社会になった今、スマホを制限しようにもできない社会になっています。だとすれば、スマホとは共存が正解だと思います。

仮に中学高校でスマホを与えなかったとしてもいつか子どもは自分でスマホを持つと思います。なら、親の教育が行き届くうちに与えて教育まですべきだと僕は思います。

Q.スマホは時間制限すべき?

A.はい、ある程度はすべきだと思います!東大生のアンケートにもありましたが、できる子はやっぱりちゃんと制限している。制限しないと際限なくしちゃいますし、時間制限はやっぱりすべきだと今は思っています。

Q.スマホ時間はどのくらいに制限すべき?

A.平日1日1時間程度、休日は1時間30分程度が理想だとは思います。これは、上記で紹介した「東大脳の育て方」や、香川県の条例を参考にした時間です。

ただし、あまり細かく制限すしぎると反発するのが子ども。時間制限のルールはあまり厳格にせず、自主性も尊重して子どもと相談して決めるのがよいと僕は思います。あくまでルールの中でやるということが大事であって、時間が大事なわけでもありません。

我が家は、時間制限を決めるというよりも、目を休めるために30分毎に1度休憩する。というルールを作っています。

まとめ むしろ、子どものうちにスマホは与えるべき

今は、スマホを制限しようにもできない世の中になっていると学びました。そうであればスマホは制限するのではなくて、むしろ与えるべきだと思います。ひろゆき氏ではないですけど、その使い方を教えるが親の仕事だと僕も思うようになりました。

SNSのルールであったり、ゲーム課金の怖さであったり、情報の見極め方だったり、親が子どもを守ってやれるうちに教えておくべきです。

そして子どもは親に制限されながら、ルールを守りながら、スマホとうまく付き合っていく方法を見つけて欲しい。

ありきたりの答えで申し訳ないですが、それが僕のスマホ問題の結論です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
PRです

僕がいつも思っている事は、「子育てはやり直しがきかない」ということです。子育てに正解はないですけど、後悔はしたくない。だから僕は本を読みます。わずか1,000円、2,000円程度で子育ての先輩や偉人の知恵を授けてもらえるのですから。

ただ、「子育てをしていると読書をする時間がない。。。」という方は多いと思います。それで読書を諦めるのは本当にもったいない。

そこでおすすめしたいのが、Audibleです。Audibleはプロのナレーターが朗読した本をアプリで「聴ける」というAmazonの画期的なサービス。

  • 家事をしながら
  • 通勤しながら
  • ジョギングしながら

移動中や作業中、いつでもどこでも本が聴ける!これは革命的

しかも、Audibleなら12万作以上の本が、月額わずか1,500円で聴き放題。しかも、KindleUnlimitedでは読めない最新作や話題作も多いのが特徴です。今なら30日間無料で試すことができます。

※さらに今なら2カ月間無料のキャンペーン中です。(~5/9まで)

 \試すだけなら無料/

読書初心者の方はプライムリーディングがおすすめ

目次