子育てと教育– category –
-
公立高校は「普通の安心」を届けてほしい――私立無償化時代の新たな役割を考える
先般、讀賣新聞オンラインで、高校無償化で公立離れ。危機を持った文科省が高校教育改革を主導する課を設立するというニュースがありました。 Yahoo等のコメントでは否定的な意見も多く見られたのですが、僕はこの文科省の動き、一定評価できるなと思いま... -
個別指導塾に任せきりは危険?データで見る数学・英語の格差と親の役割
中学生の娘を持つ僕が、娘のために選んだ塾のお話を先般させていただきました。 次女は現在個別指導塾に通っていて、実は最初の通知表は非常によい成績でした。とはいえ、中学1年生はまだ小学生の延長のようなもので、これから学習内容がグッと難しくなる... -
娘の進学を前に考える、推薦入試と学力重視のこれから
僕は中高生の娘を持つ親として、教育や進学について日々考えています。僕のブログでずっとテーマにしてきているのが大学進学への意義についてですが、最近、推薦入学者の数が今後減っていくのではないかという話があり、衝撃を受けたので、今回記事を書い... -
AIのプロンプティング技術を学んで思う。探究授業もいいけれど、基礎学力が何より大事
今僕はAIのプロンプティングを学んでいます。プロンプティングというのは、生成AIに指示を出して、ビジネスのアイデアや旅行の計画、レシピ、お勧めのレストランといった提案をAIから引き出すというものです。 AIは日進月歩で進化しており、私たちの日常に... -
わたしが「わたし」を助けに行こう 自分を救う心理学。自分の心の問題を自分が解決できるメソッド
心に傷を負った子 思春期で悩みがある子 子どもに手を差し伸べようとも、思春期の子どもの心は難しいもので、親ができることは少ない。 思春期は、「子育て」はすでに終わっている。子育て本を読んで親が勉強しても、結局は、子どもが自ら、自らの問題を解... -
AIと共存時代。今高校生に戻れるとしたら、進学はこうシュミレーションする
もし自分が高校生に戻れるなら、こういう進路を選択するだろうなって考えたことありませんか? 高校生の頃から、しっかり進路を考えられる子っています。やっぱりそういう子って自分の目標だったり夢だったりを叶える可能性が高いと思います。しかし僕のよ... -
人生を豊かにする大事なお金のはなし 「お金のコンパス」を読んだ
僕のブログを読んでくださる方で、まだお子さんが小さい親御さんがいらっしゃったら、ぜひ伝えたいことがあります。 勉強も大事だけど、勉強よりも大事なことがあるよと。 たぶん、みんなそんな事は言われなくたってわかってはいるとも思うんですけど、ど... -
AI時代、子どもの将来を考えても答えは誰にもわからない
子どもを愛する親であれば、子どもの将来を考えて当たり前です。けれども、子どもの将来を考えても考えても、このAI時代、正解がなにかを予測することは不可能といっていいと思います。 僕自身も子どもの将来について色々考えるのですが、僕のアドバイスが... -
大学進学は必要?親の学び直しから見えた進学のメリットと課題
以前よりブログで書いていたとおり、僕は今、通信制大学で勉強をしています。〇〇年ぶりの大学です。通学する大学ではなくて、通信制大学ですので、学び方も違うので何ともいえないところもありますが、当時大学生だった僕よりも、俯瞰して大学で学ぶとは... -
中学生の娘の塾は個別指導塾を選択しました。その理由
次女がようやく中学生です。次女は中学受験をしなかったので、公立中学へ進学します。なので、中学3年生時には、高校受験をすることになります。 長女は中学受験を経て私立中学へ進学しましたが、長女の中学受験では学んだことがたくさんありました。その... -
大学進学の是非を再び問う:高校卒業後の進路選択に必要な視点
大学進学が当たり前の時代:その背景と現状 高校生の進路ですが、年々、大学進学率があがっているようです。今や大学全入時代。本当にみんながみんな大学進学っていいの?って当ブログでも何度も書いてきました。 参考:2040年を見据えた高等教育の課題と... -
KindleUnlimitedで勉強系の本をフル活用すべし。数学、TOEIC!子どもの勉強から大人の勉強まで。
久しぶりにKindleUnlimitedの記事を書きます。以前より僕は当ブログでKindleUnlimitedをおすすめしていて、記事もいくつかアップしています。例えばこんな記事。 特に、KindleUnlimitedなら、子育て本がたくさん読めますよ。こんな本も読めたよ。って記事...