本の聴き放題 Audible 1カ月無料!

「Edtecが教える教育の未来」を読んでわかった。Edtecは学校教育を劇的に変える事ができるのか?

edtechが教える教育の未来。世界も日本も教育を変えようとしている

子育てをずっとしてきて、子どもの教育に関わって、色んな本を読んで。未来の教育は僕が思っている方向とはまるで違う方向に向かっているんだ。と気が付きました。

塾に通って、中学受験をして、いい大学へ入って。それがゴールだとスタートした僕の子育てですが、子どもの幸せを思う時、そうではないんだと教育観は180度変わりました。

学校教育にも今、イノベーションが起ころうとしている。そのキーワードとなるのが、Edtec(エドテック)です。

Edtecとは何なのでしょうか?そのことを理解するために読んだ本が、「Edtecが教える教育の未来」という本です。今回は、この本を書評してみたいと思います。

この本を読んだらいいと思う人
  • 未来型の教育について勉強したい人
  • 学校教育とテクノロジーの融合の可能性について興味がある人
  • 大学に受かるためだけの勉強について疑問を持っている人
この記事を書いている人

くろちゃんパパ

  • 思春期の娘二人(小学生、中学生)のパパ。
  • 子育て本、教育本を100冊以上読む。
  • 娘が生まれた時からずっと子育てに関わり、娘たちと今も良好な関係を築く。
  • 長女の中学受験の勉強に毎日付き合い、中高一貫校の合格を親子で勝ち取る。
  • 勉強だけで優劣が決まる今の教育に疑問をもち、未来型の教育に関心を持ち勉強中。
目次

本書の紹介と著者プロフィール

著:佐藤 昌宏
¥1,426 (2023/10/28 21:57時点 | Amazon調べ)

佐藤 昌宏氏

967年生まれ。1992年、日本電信電話株式会社(NTT)入社。1999年、無料ISPライブドアの立上げに参画。2002年、デジタルハリウッド株式会社執行役員に就任。日本初の株式会社立専門職大学院デジタルハリウッド大学大学院の設置を経験。同年、Eラーニング開発、人材育成コンサルティング事業を運営する株式会社グローナビを立ち上げ、代表取締役社長に就任。2009年より同大学院事務局長を経て、専任教授としてEdTechの研究実践および学生の指導にあたる。また2017年には一般社団法人教育イノベーション協議会を設立、代表理事に就任。教育に関する国の委員や全国の教育系起業家の育成にも関わる。(著書発行時)

Amazonより引用

Edtecが教える教育の未来 目次

  • なぜエドテックが必要なのか
  • エクステックが起こす変化とは
  • 海外で進むエドテック
  • 徐々に増えてきた日本のエドテック
  • 文科省・経産省の動き
  • 教育をデザインし直そう

エドテックとは何か?

はじめに。本書のタイトルにも出てくるEdtech(エドテック)とは何でしょうか?

Edtechは、2010年頃にアメリカで生まれたEducation(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語で、教育にイノベーションを起こそうという試みの事をいいます。

テクノロジーというと、AIや Iot、VR等、最新技術を利用した教育と思われがちですが、それだけでなく、普段我々が使っているようなアプリやソフトウェア、そしてスマホやタブレットといった端末もエドテックのツールと捉えられます。オンライン英会話などもエドテックだといえますね。

また、エドテックは、子どもの教育だけに特化したものではなくて、社会人のリカレント教育など、幅広い教育に携わるものだといえます。

未来の教育になぜ、エドテックが必要なのか?

これまで当ブログで紹介した教育本の多くが、「これから先は我々が予測ができない時代に突入する」と断言されています。

「大人は確かな時代認識を持つべきだ」と著者がいうとおり

我々が学校で学んだような知識や教養、スキルや資格だけでは食べていけない。常識が通用しない。そんな時代がまさに僕たちの子ども世代に押し寄せているのだと危機感を親は覚えるべきだと思います。

こんな不透明な時代に、必要な能力とは、「学び続ける力」なんだと著者はいいます。

※これからは学び続ける能力が必要だというのは落合陽一も著書「0才から100才まで学び続けなければならない時代を生きる学ぶ人と育てる人の為の教科書」でおっしゃっているので合わせて読んでみて欲しいと思います。

未来は、学歴ではなく、学習歴が評価される時代に必ずなる。そこに活用されるのが、テクノロジー。エドテックですが、本書はエドテックとは何か、また未来はどんな教育になるのか、世界はどんな教育に向かっているのかなどが勉強できる一冊になっています。

エドテックの進化がもたらす恩恵と課題

エドテックが進化した理由のひとつに、「失敗のコストの低下」にあると本書にあるように

資金がなくても開発ができるネットの世界は失敗してもそのリスクは少ないので、多領域からの参入がある。エドテックは今後ますます進化していくことでしょう。

本書では、エドテックがもたらしたイノベーションの例として頻繁にオンライン上で大学の授業が無料で受講できるMoocを挙げられていました。これは、究極的には「学校へ行かなくても学べる」というエドテックがもたらした画期的なイノベーションの代表例だと思います。

ですが、エドテックが進化すれば、「学校は必要でなくなる」といった偏った発想になるのではなくて、著者はテクノロジーが進化すればするほど、学校でしか学べない事の価値は高まるし、人間にしかできないクリエイティブな仕事は更に価値を持つといいます。

それよりもエドテックが進化することによって、学びの選択肢が広がる事に大きな意味があると僕は思います。

一方で、エドテックの課題のひとつとして、教育者や保護者のテクノロジーの理解不足を本書では指摘されています。

スマホやネットは危険だから子どもには使わさない方がいい。多くの親が直面するスマホ問題ですが、僕も悩みましたが、今のうちにスマホやネットの正しい使い方を身につけさせる方が大事だと思うようになりました。

ひろゆき氏も著書「僕が親ならこう育てるね」で、僕なら、インターネットを使っても大丈夫な子に育てます。といわれていますし

これからは理系脳の人が生き残るという元マイクロソフト日本法人代表の成毛 眞氏も著書「AI時代の子育て」で、理系能とは理数系の勉強ができるという意味ではなくて、新しい変化に対応できる脳の事をいうのだといい、新しい技術にどんどん触れることの大切さを説かれています。

インターネットをただ危険だと教育から排除するのではなくて、新しいテクノロジーとして、それをいかに正しく活用させるのか、教育は考えていく必要がある。

それは課題だと思いました。

海外で進化するエドテック

本書にはエドテックが進んでいるアメリカ、中国の事例も多く掲載されていますが、今後グローバル化が進むことを考えると、日本もエドテックのことを無視できないだろうと想像できます。

エドテックの発祥がアメリカですので、アメリカの事例は豊富です。上述しました大学の授業が無料で受けられるMooc(ムーク)をはじめとするオンライン授業はもちろん、僕が一番未来型の授業になると関心をよせているのが、「反転授業」です。今アメリカではこの反転授業が発展しつつあるようです。

反転授業は、「スタンフォードが中高生に教えていること」にも詳しく書かれていますが、授業の課題を予めオンラインで自宅学習させておいて、その内容に沿って授業でディスカッションをするという授業スタイルです。

オンライン授業のデメリットのひとつに、さぼっていてもわからないという事が課題としてあげられますが、そのデメリットを補完した仕組みがこの反転授業で、素晴らしい仕組みだと僕は注目しています。今後、この反転授業が未来の授業の中心になるのだろうなとさえ思っています。

もうひとつの注目は、アダプティブ・ラーニングです。これは子どもの習熟度に合わせて、学習内容を最適化するものです。勉強できる子や好きな子にはどんどん学習が進み、理解が出来ていない子については、進度をゆっくりにしたり、その子に合わせた学習内容に最適化していく。

※このアダプティブ・ラーニングの考え方は、麹町中学を改革し定期テストを廃止した工藤勇一氏の考え方にも近いものがあると僕は思っています。

ただ、単に今の授業を最適化するだけでは勉強が好きな子が伸びるのはいいけれど、勉強が好きでない子との差がどんどん広がっていくので、まだまだ課題も多いアダプティブ・ラーニングではありますが、日本でも通信教育のZ会やすらら1が採用する等、徐々に採り入れられているので注目のエドテックだと思います。

まとめ エドテックは日本の学校教育を近未来に変える!

2040教育のミライ」の著者・磯津 政明氏は、文科省の学習指導要領の内容が多すぎるのではないか?と指摘されているとおり、僕も必須とされる学習指導要領については詰め込み過ぎであると懸念しています。

本書でも、文科省の教育指導要領の改訂周期が10年と長く、時代に合わせた変化をしていくのが難しい事を指摘されています。

このように教育がすぐには変わりにくい事情が日本にはありますが、それでも日本の教育も変わろうとしています。2017年に発足した「未来の教室とEdtech研究会」では、エドテックを国策として重要視していることが明記されています。

ここでは、今までの教育を前提とせず、2030年には当たり前になっているだろう教育の姿を自由に考えると提言されていますので、ぜひ日本の教育が大きく変わる事に期待しています。

僕はエドテックがいい、今までの教育がダメというのではなくて、エドテックが進化することで、教育が多様化する、教育の選択肢が増えることが一番いいなと思っています。

今までは文科省が決めた学校へ行くしか学びの方法はありませんでした。しかし今は、エドテックの出現で、学校に行かなくても意欲があればどこでも学べるようになってきた。これは本当に画期的なことで、これから益々エドテックが進化することで、選択肢はより広がるのではないかと期待しています。

もうひとつ僕が注目しているエドテックが、本書で紹介があったブロックチェーン2を活用した学習歴の記録です。上述しましたが、これからは学校で習ったことだけで、生涯食べていけるということはなくなり、学び続ける子が生き残っていけるのだと本書は指摘しています。

つまり「大学に受かるだけために勉強した」学歴は評価されることはなくなり、今後は学習歴。日々の努力や勉強歴が評価される時代になるというのです。

勉強はもちろん、習い事でも何でも自分が頑張ってきた学習歴が、ブロックチェーンに記録される。その記録が共有されれば、当日の試験の結果だけが評価される大学入学試験も必要なくなるかもしれないし、勉強以外の学習歴が評価されることも考えられる。また社会人になって、就職・転職するときに、学歴ではなくて学習歴で評価される社会がやってくることになります。

ブロックチェーンが教育に使われる仕組みを大いに期待したい。

エドテックは今は理想にしか聞こえないという人がいるかもしれません。しかし、本書を読めば世界は確実にエドテックの進化が急速に進んでいることがわかると思います。そう考えると、日本でも近未来、エドテックが教育に劇的なイノベーションが起こすことが考えられますし、期待せざるを得ません。

そう考えると、子どもを大学へ行かせるためだけに勉強をさせるのではなくて、自分自身が興味関心があることを掘り下げて学び続けることが出来る子に育てていきたいと思いますし、なんだかワクワクもしているのです。

  1. 近年注目を浴びているアダプティブラーニングとは?メリットやデメリットを解説 ↩︎
  2. 教育ブロックチェーンの普及で学歴社会が学習歴社会に ↩︎

学校教育改革について学びたい方におすすめ本

大学入試改革について学びたい方におすすめ本

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
PRです

子育て本、教育本を読むならKindleUnlimited

僕がいつも思っている事は、「子育てはやり直しがきかない」ということです。子育てに正解はないですけど、後悔はしたくない。だから僕は本を読みます。わずか1,000円程度で子育ての先輩や偉人の知恵を授けてもらえるのですから。

KindleUnlimitedなら月額980円で200万冊以上の本が読み放題です。和書だけでも12万冊以上あります。これは他社のサブスクを圧倒しています。KindleUnlimitedで様々な子育て本や教育本に触れてみませんか?今ならお試し30日間無料です。

試すだけなら無料です。30日間無料お試し。

KindleUnlimitedで読める本はこちらから

目次