-
【書評】「思春期の女の子が親に求めていること」を読んだ。思春期は、それまでの子育てをやり直す最後のチャンス!
思春期の女の子が潜在意識に親に求めていることって何でしょう?またそれに対して親が子にできることは何でしょうか?思春期は、それまでの子育てをやり直す最後のチャンス「思春期の女の子が求めている事」の書評です。 -
【書評】「自分でできる子に育つ ほめ方叱り方」を読んで、子どもの自己肯定感を高める
子育てって褒めると叱るの繰り返し。でも褒めるのも難しいし、叱るのも難しい。子どもの褒め方叱り方に悩む親御さん必見!「自分でできる子に育つ ほめ方叱り方」の書評です。 -
「今日から塾をやめてみた」を読んだ。勉強ができる事が子どもの幸せ、という昭和型の価値観からの脱却
「子どもの学力が高い。成績がよい。」このとてつもない安心感を求めて、親は「そろそろ子どもを塾に入れてみよう」と考えてしまう。でもこれって昭和の古い価値観です!「今日から塾をやめてみた」を書評しました。 -
スマイルゼミは最悪などではない!厳しく評価してきた僕だからこそ書けるスマイルゼミの誤解
スマイルゼミを厳しく評価してきた僕だからこそいえる。なぜ、スマイルゼミは最悪と言われているのかを検証しました。 -
スマイルゼミの「コアトレ」を使ってみた感想レビュー。メリット・デメリットを本音で書いちゃいます!
スマイルゼミの無学年学習「コアトレ」の実際に使ったみた感想レビューです。メリットデメリットを本音で書いています。 -
「東大脳の育て方」を読んだ。東大生の92%に熱中体験があったという真実
熱中になることを心理学ではフロー体験といいます。東大生の共通点は、幼い頃のフロー体験!今回は「東大脳の育て方」の書評です。 -
「理系が得意な子の育て方」を読んだ。算数について私たちが知らない残念な真実とは?!
「他のどの教科が苦手でもいいので、算数だけは、苦手にさせてはいけない」というRISU算数の代表 今木氏の著書「理系が得意な子の育て方」の書評です。 -
子どもが「塾に行きたくない」と言い始めたら。。。子どもにプレッシャーをかけていたと反省する前に読んでおきたい本
「子どもが塾に行きたくない」と言いはじめたら、それはSOSのサインです。塾通いに習い事の数々。子どもは疲れている。そうとも知らず子どもの為だからといってプレッシャーをかけていませんか?子どものSOSに気が付くために読んでおきたい本を紹介します。 -
「同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?」を読んだ。できる子は寝ている時以外全てが学びという衝撃
子どもがすごく勉強頑張っているのにどうしてもクラスの上位にいけない。そう悩んだ経験はありませんか?「同じ勉強をしているはずなのに、なぜ差がつくのか?」にその答えがあるかもしれません。 -
子どもに見せたい!家族で見たい!テレビ番組。今や「スマホばかり見てないでテレビくらい見なさい」という時代?
「子どもがスマホばかり見ている」と悩んでいる親御さんに家族でテレビを見るのはどうでしょうという提案です。子どもに見せたい番組を独断で紹介しています。 -
「きみはスゴイぜ!」を読んで、一生使える「自信」をつくる
自分に自信がない。何をやってもすぐに諦めてしまう。と悩んでいる中高生ににお勧めの一冊。「きみはスゴイぜ!」の書評です。自己肯定感を高めるしなやかマインドセットとは? -
【書評】「子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?」を読んだ
なぜ勉強しなくちゃいけないの?子どもに聞かれて答えられる親はどのくらいいるでしょうか?識者8名の勉強しなくちゃいけない理由が奥深い「子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?」の書評です。