MENU
  • 子育てと教育
    • 思春期
    • 中学受験~私立中学
    • 高校受験
    • 学校教育
    • Edtech
    • 非認知能力
    • 勉強
    • 大学進学
    • 教育無償化・少子化対策
    • 英語
    • 夢
    • その他
    • 僕の教育方針
    • 小学生以下対象
  • KindleUnlimitedで読んだ本
人気記事
  • 思春期の男の子の自己肯定感を育む方法
    思春期に伸びる!男の子の「自己肯定感」を高める育て方。
  • 思春期の子を持つ親が読みたい子育て本
    【保存版】思春期の子どもを持つ僕が「何度も読み返している」本がこの10冊+α
  • 【中学生】スマホ制限はするべきか?ルールは?いよいよ解決。我が家の最終回答
  • 【レビュー】小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本がすごい
  • NoImage
    【中学生】スマホの時間制限についてメリット・デメリット。我が家はやる事やれば自由にしています。その理由
未来型の教育についての考察と思春期の子育てについて
未来の教育、未来の子育て
  • 子育てと教育
    • 思春期
    • 中学受験~私立中学
    • 高校受験
    • 学校教育
    • Edtech
    • 非認知能力
    • 勉強
    • 大学進学
    • 教育無償化・少子化対策
    • 英語
    • 夢
    • その他
    • 僕の教育方針
    • 小学生以下対象
  • KindleUnlimitedで読んだ本
未来の教育、未来の子育て
  • 子育てと教育
    • 思春期
    • 中学受験~私立中学
    • 高校受験
    • 学校教育
    • Edtech
    • 非認知能力
    • 勉強
    • 大学進学
    • 教育無償化・少子化対策
    • 英語
    • 夢
    • その他
    • 僕の教育方針
    • 小学生以下対象
  • KindleUnlimitedで読んだ本
約500万冊が読み放題!30日無料お試し!KindleUnlimited
  1. ホーム
  2. 中高校生の子を持つ親におすすめ本

中高校生の子を持つ親におすすめ本– tag –

  • 非認知能力

    「きみはスゴイぜ!」を読んで、一生使える「自信」をつくる

    自分に自信がない。何をやってもすぐに諦めてしまう。と悩んでいる中高生ににお勧めの一冊。「きみはスゴイぜ!」の書評です。自己肯定感を高めるしなやかマインドセットとは?
    2022年8月13日
  • 勉強

    【書評】「子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?」を読んだ

    なぜ勉強しなくちゃいけないの?子どもに聞かれて答えられる親はどのくらいいるでしょうか?識者8名の勉強しなくちゃいけない理由が奥深い「子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?」の書評です。
    2022年8月11日
  • 学校教育

    学校の「当たり前」をやめた。を読みたくなった。娘の通知簿は純粋な絶対評価であったか?

    宿題は必要ない。中間・期末テストも廃止。公立麹町中学に赴任した工藤勇一氏がやってのけた大改革。「学校の当たり前をやめた。」の書評です。
    2022年7月30日
  • 思春期

    「スマホ脳」を読んでわかった!スマホ依存の恐怖。我が家はスマホ脳とどう向き合ったか?

    子どもが一日中スマホを触っていると悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか?スマホ依存はなぜ怖いのか?「スマホ脳」の書評です。
    2022年7月18日
  • 夢を叶えるためには目標の立て方が大切
    勉強

    「夢を叶えるための勉強法」を読んで、夢を叶えるためには目標の立て方が大切だと学ぼう

    「東大王」という番組で紅一点活躍されていた鈴木光*1さんをご存じでしょうか?東大王を卒業されてからは夢である弁護士になるため、芸能界をすっぱりと引退。 後に見事に司法試験に合格されて、合格報告とともに、SNSも閉鎖されたというその潔さがとても...
    2022年6月12日
  • NoImage
    思春期

    名コーチが教える!「いまどきの子を「本気」に変えるメンタルトレーニング」を読んだ。

    僕は本当にメンタルが弱い。そう自負しています(苦笑)子ども達にはメンタルの強い子になってほしいと思うからか、最近、よくメンタルの本を読むようになりました。 メンタルコーチってすごいですね。もっ早く子どもの頃からこうしたメンタルについての勉...
    2022年4月25日
  • お金教育にはこの一冊。村上世彰氏が教えてくれる「いま君に伝えたいお金の話」
    勉強

    村上世彰氏の「いま君に伝えたいお金の話」を読んだ。お金教育にはこの一冊がいい

    お金の話を今のうちに子どもにしておきたいなとずっと思っていました。 お金を貯金ばかりする子ではなくて、自分に投資できる子になってほしい でも、無駄遣いをする子には育ってほしくない 簡単に借金をする子に育ってほしくない これが僕のお金に関する...
    2022年4月2日
  • スポーツメンタルコーチが教えてくれる。子どものやる気スイッチを押す方法
    思春期

    「脳科学×心理学 うちの子のやる気スイッチを押す方法、教えてください!」を読んだ。子どものやる気スイッチを押すのは、やはり、子ども自身。

    子どものやる気スイッチってどこにあるのでしょう?わかるなら教えてほしい。そう思うことが多々あります。 そもそも、やる気スイッチ?そんなのうちの子にあるの?そんな風に思うことだってあります。(笑) 子どものやる気スイッチを見つけて、「ポチッ...
    2022年3月27日
  • 勉強

    【書評】「身の丈にあった勉強法」を読んで爆笑!笑って身につく勉強のコツ

    親に言われなくても勉強をする、勉強が楽しくて仕方がない。そんな子が一定数います。ですが、勉強は好きではない、いや、どちらかというと嫌いだという子(以下、わかりやすく普通の子と書きます)がほとんどではないでしょうか? 世の中の勉強本は、教育マ...
    2022年3月25日
  • 勉強

    【書評】「シンプルな勉強法」を読んでわかった。勉強は効率!

    あなたの勉強方法は最も効率的な勉強方法ですか?東大医学部卒。司法試験に一発合格の著書河野玄斗氏が問う。河野氏の効率的な勉強法のノウハウが詰まった著書「シンプルな勉強法」の書評です。
    2022年3月13日
  • 友だち関係に悩んでいる中学生に贈りたい本「友だちってなんだろう?」
    思春期

    「友だちってなんだろう?」を読んだ。友達関係に悩んでいる中学生に、ひとりぼっちも悪くないよと伝えたい。

    僕自身、子どもの友達関係には随分悩んできました。子どもって幼い時はみんな元気で明るいもんだと思っていました。だけど、そうではない子どももいるってことを知りました。みんなが元気で楽しそうに遊んでいる中に、自分の子がなかなか入っていけない。...
    2022年2月26日
  • NoImage
    その他

    【子育て本 書評】中高生の身長を伸ばす7つの習慣を読んだ

    身長の伸びはいつか止まりますが、この事を意識している中高生は少ないかもしれません。今回は、後悔しないための身長を伸ばす習慣について書かれた本をご紹介します。
    2022年2月17日
1234
くろちゃんパパ
思春期の娘二人(高校生、小学生)のパパをしています。子どもが生まれた時から子育てに目覚め、長女の中学受験はつきっきりで一緒に勉強をする等、今までずっと子どもと寄り添ってきました。(親なら当たり前ですが・・・)

その中で、勉強だけで子どもが評価される今の世の中に疑問を持つ。未来型の教育について勉強をはじめ、子育て本、教育本の購読数は100冊を超える。
詳しいプロフィール
カテゴリー
  • 子育てと教育
    • 思春期
    • 中学受験~私立中学
    • 学校教育
    • Edtech
    • 非認知能力
    • 勉強
    • 大学進学
    • 英語
    • 教育無償化・少子化対策
    • 不登校
    • 夢
    • 僕の教育方針
    • その他
    • 小学生以下対象
  • Amazon読み放題で読んだ本
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村
目次
このサイトはSWELLで作られています
アーカイブ
TAG
ChatGPT (2) GRIT(やり抜く力) (6) kindleUnlimitedで読んだ本 (22) RISU算数 (6) お金教育 (5) グローバル (2) ゲーム (3) コラム (43) コーチング (4) スマイルゼミ (15) スマホ (7) ベスト本 (8) レジリエンス(立ち直る力) (6) レビュー (10) 中学受験 (10) 中学生 (4) 中高校生の子を持つ親におすすめ本 (41) 中高生に読んでほしい本 (21) 京大・東大 (8) 健康 (3) 友達関係 (10) 反抗期 (3) 塾 (5) 夢 (4) 大学入試 (10) 小学生の子を持つ親におすすめ本 (20) 少子化対策 (3) 探究心 (5) 教育本 (50) 未来の教育 (22) 漫画で読める (6) 私立中学 (6) 私立高校 (2) 算数・数学 (11) 習い事 (6) 自己肯定感 (20) 英検 (5) 英語 (10) 著名人 (22) 読書 (5) 通信制大学 (2) 通信制高校 (6) 通信教育 (19) 遺伝 (7) 音楽 (3)
人気記事
  • 思春期の男の子の自己肯定感を育む方法
    思春期に伸びる!男の子の「自己肯定感」を高める育て方。
  • 思春期の子を持つ親が読みたい子育て本
    【保存版】思春期の子どもを持つ僕が「何度も読み返している」本がこの10冊+α
  • 【中学生】スマホ制限はするべきか?ルールは?いよいよ解決。我が家の最終回答
  • 【レビュー】小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本がすごい
  • NoImage
    【中学生】スマホの時間制限についてメリット・デメリット。我が家はやる事やれば自由にしています。その理由
新着記事
  • NoImage
    大学進学は必要?親の学び直しから見えた進学のメリットと課題
  • NoImage
    中学生の娘の塾は個別指導塾を選択しました。その理由
  • NoImage
    大学進学の是非を再び問う:高校卒業後の進路選択に必要な視点
  • KindleUnlimitedは勉強系の本をフル活用すべし。
    KindleUnlimitedで勉強系の本をフル活用すべし。数学、TOEIC!子どもの勉強から大人の勉強まで。
  • 不登校クエストを読んだ
    不登校クエストを読んで思う。親が子どもを100%信じられたら子の才能は開花する
  • トップページ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 未来の教育、未来の子育て.

  • メニュー
  • 書評
  • コラム
  • プロフィール
  • お問い合わせ