MENU
  • 子育てと教育
    • 思春期
    • 中学受験~私立中学
    • 高校受験
    • 学校教育
    • Edtech
    • 非認知能力
    • 勉強
    • 大学進学
    • 教育無償化・少子化対策
    • 英語
    • 夢
    • その他
    • 僕の教育方針
    • 小学生以下対象
  • KindleUnlimitedで読んだ本
人気記事
  • 思春期の男の子の自己肯定感を育む方法
    思春期に伸びる!男の子の「自己肯定感」を高める育て方。
  • 思春期の子を持つ親が読みたい子育て本
    【保存版】思春期の子どもを持つ僕が「何度も読み返している」本がこの10冊+α
  • 【中学生】スマホ制限はするべきか?ルールは?いよいよ解決。我が家の最終回答
  • 【レビュー】小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本がすごい
  • NoImage
    【中学生】スマホの時間制限についてメリット・デメリット。我が家はやる事やれば自由にしています。その理由
未来型の教育についての考察と思春期の子育てについて
未来の教育、未来の子育て
  • 子育てと教育
    • 思春期
    • 中学受験~私立中学
    • 高校受験
    • 学校教育
    • Edtech
    • 非認知能力
    • 勉強
    • 大学進学
    • 教育無償化・少子化対策
    • 英語
    • 夢
    • その他
    • 僕の教育方針
    • 小学生以下対象
  • KindleUnlimitedで読んだ本
未来の教育、未来の子育て
  • 子育てと教育
    • 思春期
    • 中学受験~私立中学
    • 高校受験
    • 学校教育
    • Edtech
    • 非認知能力
    • 勉強
    • 大学進学
    • 教育無償化・少子化対策
    • 英語
    • 夢
    • その他
    • 僕の教育方針
    • 小学生以下対象
  • KindleUnlimitedで読んだ本
約500万冊が読み放題!30日無料お試し!KindleUnlimited
  1. ホーム
  2. 中高校生の子を持つ親におすすめ本

中高校生の子を持つ親におすすめ本– tag –

  • NoImage
    学校教育

    【書評】「人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく」を読んで悟った、学校の教科書最強説!

    中学校の教科書は簡単すぎると思っていませんか?僕が子どもの勉強をずっとみてきて、色んな教材を試しましたが、1つだけ確信している事があります。それが教科書は素晴らしいよということです。今回は、人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につくという本をご紹介します。
    2022年2月13日
  • NoImage
    思春期

    【中学生に読んでほしい本 】中学時代にしておく50のことを読んだ

    子どもが学校でひとりぼっちだと悩んでいる親御さんはいらっしゃいませんか?でも、本当はひとりの時間で貴重で素晴らしいものなんですよね。そのことを気づかせてくれる本がありますので今回紹介いたします。
    2022年2月7日
  • AI時代に伸びる子とは?
    Edtech

    「10年後の仕事図鑑」を読んで、見えてきたAI時代に伸びる子

    今から10年後の仕事の形、AIやロボットが人の仕事を奪うとも聞くけれど、具体的にどのような未来が待っているのかは、正直わかりません。 ですが確実に10年後の仕事の形は変化していることでしょう。今から10年後、僕らの世代も影響を受けるかもしれません...
    2022年1月9日
  • 学校教育

    【書評】「10年後、君に仕事はあるのか?」を読んで、100万に1人のレア人材を目指そう

    子ども達には幸せになって欲しい。親なら誰もがそう思うはずです。 そのために親は子どもを塾へ通わせたり、一生懸命になるのですが、これから子どもたちは、僕らが経験したことがない世の中を生きていくことになるのだそうです。 中でもよく言われるのが...
    2021年12月25日
  • AIに負けない為に必要な能力は〇〇だった
    学校教育

    「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」を読んでわかった!AIに負けない為に鍛えるべき能力は読解力

    僕たちの子ども達は、AIと戦わなければいけない世代なのだそうです。10年後、20年後、僕たちが担っている仕事の多くがAIに置き換えられる。 AIが人の仕事を奪う。 こうしたAI論争は、英オックスフォード大学の准教授であったマイケル・A・オズボーン氏が20...
    2021年11月27日
1...234
くろちゃんパパ
思春期の娘二人(高校生、小学生)のパパをしています。子どもが生まれた時から子育てに目覚め、長女の中学受験はつきっきりで一緒に勉強をする等、今までずっと子どもと寄り添ってきました。(親なら当たり前ですが・・・)

その中で、勉強だけで子どもが評価される今の世の中に疑問を持つ。未来型の教育について勉強をはじめ、子育て本、教育本の購読数は100冊を超える。
詳しいプロフィール
カテゴリー
  • 子育てと教育
    • 思春期
    • 中学受験~私立中学
    • 学校教育
    • Edtech
    • 非認知能力
    • 勉強
    • 大学進学
    • 英語
    • 教育無償化・少子化対策
    • 不登校
    • 夢
    • 僕の教育方針
    • その他
    • 小学生以下対象
  • Amazon読み放題で読んだ本
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村
目次
このサイトはSWELLで作られています
アーカイブ
TAG
ChatGPT (2) GRIT(やり抜く力) (6) kindleUnlimitedで読んだ本 (22) RISU算数 (6) お金教育 (5) グローバル (2) ゲーム (3) コラム (43) コーチング (4) スマイルゼミ (15) スマホ (7) ベスト本 (8) レジリエンス(立ち直る力) (6) レビュー (10) 中学受験 (10) 中学生 (4) 中高校生の子を持つ親におすすめ本 (41) 中高生に読んでほしい本 (21) 京大・東大 (8) 健康 (3) 友達関係 (10) 反抗期 (3) 塾 (5) 夢 (4) 大学入試 (10) 小学生の子を持つ親におすすめ本 (20) 少子化対策 (3) 探究心 (5) 教育本 (50) 未来の教育 (22) 漫画で読める (6) 私立中学 (6) 私立高校 (2) 算数・数学 (11) 習い事 (6) 自己肯定感 (20) 英検 (5) 英語 (10) 著名人 (22) 読書 (5) 通信制大学 (2) 通信制高校 (6) 通信教育 (19) 遺伝 (7) 音楽 (3)
人気記事
  • 思春期の男の子の自己肯定感を育む方法
    思春期に伸びる!男の子の「自己肯定感」を高める育て方。
  • 思春期の子を持つ親が読みたい子育て本
    【保存版】思春期の子どもを持つ僕が「何度も読み返している」本がこの10冊+α
  • 【中学生】スマホ制限はするべきか?ルールは?いよいよ解決。我が家の最終回答
  • 【レビュー】小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本がすごい
  • NoImage
    【中学生】スマホの時間制限についてメリット・デメリット。我が家はやる事やれば自由にしています。その理由
新着記事
  • NoImage
    大学進学は必要?親の学び直しから見えた進学のメリットと課題
  • NoImage
    中学生の娘の塾は個別指導塾を選択しました。その理由
  • NoImage
    大学進学の是非を再び問う:高校卒業後の進路選択に必要な視点
  • KindleUnlimitedは勉強系の本をフル活用すべし。
    KindleUnlimitedで勉強系の本をフル活用すべし。数学、TOEIC!子どもの勉強から大人の勉強まで。
  • 不登校クエストを読んだ
    不登校クエストを読んで思う。親が子どもを100%信じられたら子の才能は開花する
  • トップページ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 未来の教育、未来の子育て.

  • メニュー
  • 書評
  • コラム
  • プロフィール
  • お問い合わせ