子育てと教育– category –
-
思春期の子どもにイライラしない為に読むべき本はこれっ!お勧め本6冊
以前公開しました「思春期の子を持つ親が何度でも読み返すべき本」は、当ブログのアクセス数3位とお陰様で好評をいただきました。そこで今回も、思春期の子の持つ親が読むべき本を紹介したいと思うのですが、視点を変えて、「思春期の子どもにイライラしな... -
英検準2級と2級の間に新設級ができるが、おおいに歓迎!僕がメリットしかないと思っている理由
英検準2級と2級の間に新設級を導入するというニュースがありました。 批判もあるようですが、僕はこの新設級の導入には大賛成です。その理由について今日はブログを書いてみたいと思います。 準2級と2級の間に新設級が導入される背景 今回、英検の準2級と2... -
「Edtecが教える教育の未来」を読んでわかった。Edtecは学校教育を劇的に変える事ができるのか?
子育てをずっとしてきて、子どもの教育に関わって、色んな本を読んで。未来の教育は僕が思っている方向とはまるで違う方向に向かっているんだ。と気が付きました。 塾に通って、中学受験をして、いい大学へ入って。それがゴールだとスタートした僕の子育て... -
「不登校の教科書」を読んだ。不登校を好転させるために必要なココロ貯金
今、不登校は社会問題化しています。学校へ通えない子ども達は年々増加し、少子化でどんどん子どもが減っているにも関わらず、約30万人の子ども達が学校へ通えていない。 不登校になった子どもの親がまず思うのは、どうしたらこの子は学校に通ってくれるの... -
「SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること」を読んだ。難関中学に受かるかどうかは塾に行く前に決まっている
僕は関西に住んでいますので、あまり存じていないのですが、中学受験塾といえばSAPIXとよく聞きます。中学受験の奮闘記を書かれているブログを拝見すると、SAPIXに通われているという方が非常に多いようにも思います。 それだけ関東では、中学受験塾といえ... -
江頭2:50の入学式 伝説のスピーチが感動!夢は簡単に叶わないから夢なんです。
今までいくつか「子どもの夢」についての記事を書いてきました。子どもが夢を持つことは僕は素晴らしいと思っています。考えてみると夢を追いかけるというのは子どもに与えられた特権のような気がします。 でも、もし本当に子どもに思いもよらぬ夢を伝えら... -
「子どもが教育を選ぶ時代へ」を読んだ。学区制はもうやめよう。学校を選べるマレーシア
子どもが通っている学校と合わない。将来のためだと言って、それでも子どもを無理やり学校に行かせる。本当にそれでいいのか?それが子どもの幸せ、将来に繋がるのか?最近よく悩みます。 子どもには子どもの人生があると言い聞かせるのですが、世間体を気... -
「のび太」という生き方を読んで。のび太のような子どもに育てたらいいんだと少し気が楽になった話。
僕が子どもの頃見ていたドラえもん。僕の子どもが見ていたドラえもん。世代を超えて愛されているアニメがドラえもんです。その主人公は、もちろん、ドラえもんであり、そしてのび太です。 のび太に憧れる子どもは少ないでしょう。 勉強はダメ。運動もダメ... -
「嫌われる勇気」を読んだ。アドラー心理学を学んで、子どもにとって一番の幸せとは何かを考えよう
思春期の子どもは、大人になる過程で、色々悩みながら成長します。それもいいと思うのですが一方で、子どもの人生に鎖をつけて、頑張れよといっているような気がして悩むときがあります。 また僕には、子どもにはこうあって欲しいという欲があり、それが子... -
KindleUnlimitedで読める。子育て本を100冊以上読んできた僕が自信をもっておすすめできる本はこれっ!
Amazonの読み放題サービスには、Amazonプライムリーディングのほかに、Kindle Unlmitedがあります。 僕は読者初心者の方には、まずプライムリーディングをお勧めするのですが、読書に慣れてきたら、プライムリーディングは卒業して、KindleUnlimitedに乗り... -
「おうち性教育はじめます」を読んだ。思春期の子の性教育どうする?
子どもの性教育ってどうするんだろう?子どもが思春期を迎え、心も体も大人に近づいていく大切な時期、親が子どもに伝えなければいけない事があるのではないか?ずっと気になっていました。 しかし、うちは二人とも娘。男の僕がどう話をしたらいいかわから... -
大学進学すべき子と、そうでない子。AI時代に学歴シグナリングは通用するのか?
高卒の求人が過去最高になったというニュースがありました。ただ、高卒が評価されるようになったというのは早計で、単に人手不足で、高卒の求人が増えたというのが真相のようです。 僕は大学へ進学するかしないかは、娘の意志に任せようと決めていますが、...