子育てと教育– category –
-
「自己肯定感という呪縛」を読んだ。真の自己肯定感を高める為に親が出来る事は何か?
近年、子どもの自己肯定感を高めようという風潮です。もちろん自己肯定感が高ければいいと僕も思います。けれど、そう簡単に本に書いてあるように子どもの自己肯定感を高めることができるとも思えません。 それなのに、自己肯定感を高めないと成功しないと... -
「きみのお金は誰のため」を読んだ。学校では教えてくれない本当のお金の価値とは?
学校の勉強も大事ですが、社会でやっていく為にはそれだけでは不十分。学校では教えてくれない大事なことはたくさんあります。 中でも僕はお金教育が大事だなと思っていて、子どもにどう伝えようかずっと悩んでいました。本で勉強しようと思ったのですが、... -
中学受験で算数の偏差値を劇的にあげる?!「偏差値リカバリー」の秘密は、子どもを算数好きにする指導方法
今年も早いもので、中学受験の季節がやってきました。我が子の中学受験から早3年。懐かしいなという思いと過行く日々の速さに驚いております。 昨今の中学受験は、少子化が進んでいるのにも関わらず、競争が激化しているようです。その要因としては、大阪... -
大学の中退率を知ってでも、大学はみんなが行くべきところだと言えますか?
来年、高校生の娘がいます。僕と同じように高校生になるお子さんがいらっしゃる方は、大学受験の心配をされている方も多いと思います。また塾通いをさせているという親御さんも多いと思います。 ですが、大学ってみながみな行くところなんでしょうか?今回... -
子どもの自己肯定感を高めたければ、褒めて育てるを勘違いしてはいけない
ずっと教育改革について発信している当ブログですが、本年最初の話題として、自己肯定感をとりあげてみたいと思います。昨年も色々な子育て本、教育本を読んできましたが、「子どもの自己肯定感を高めましょう。」と書かれている本が圧倒的に多かった印象... -
「つんく♂ 凡人が天才に勝つ方法」を読んだ。思春期の子どもに贈りたいつんく♂氏の言葉
中学生、高校生になると親の言う事を聞かなくなるものです。 でも、です。もし子どもが スマホばかり見ている 将来のことで悩んでいる 何事にもやる気を感じられないように見える となれば親としたらやっぱり心配して口出ししたくなるんです。 こんな時に... -
「子ども3人以上で大学無償化」は少子化対策になりうるか?
先日、政府が子ども3人以上で、大学を含む高等教育を無償化にする方針を固めたというニュースが飛び込んできました。 このニュースは非常に多くの関心を集めトレンド化。様々な意見が飛び交っています。しかし 「子ども3人以上でないと無償化にならないの... -
教育本を100冊以上読んだ僕が、本当に為になる教育本をテーマ別に紹介する
はや2023年も終わろうとしています。今年も色々なテーマをもって教育本を読んできた僕が、僕と同じように思春期の子育てに悩み頑張っている親御さんにおすすめできるベスト本を統括して紹介したいと思います。 紹介する本については、最先端の教育について... -
「麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること」を読んだ。大人の価値観で子ども達を縛るのはもう止めよう
今、学校教育は過渡期を迎えています。詰め込み授業からの変換、ITCを活用した授業、アクティブラーニングの活用。 社会で通用する力をつけるためには思考力、コミュニケーション能力が必要だといわれ、大学入試改革では、知識だけを記憶する試験では突破... -
「勉強嫌いな子でも一流難関大学に入れる方法」とは、総合型選抜入試の事?これからの大学入試を考えてみよう
大学入試が大きく変わろうとしています。今までは、一般入試で合格を勝ち取るのが大学入試でしたが、昨今、一般入試で入学する学生の割合は50%を切っている。 一般入試で入学しない子は、総合型選抜、学校推薦で入学しており、今後もその割合は増えると言... -
英検 準2級合格体験記。中学生で取得は今は当たり前?中学卒業時の英検グレードについて考察
合格してから少し時間がたったのですが、娘が英検準2級を受けて無事に合格いたしました。 小学生の頃は、中学受験勉強で、全く英語を勉強したことがなかった娘が、中学から勉強をはじめ、中学3年で英検準2級とれたことは、ひとえに本人の努力があったから... -
漫画で読める不登校体験記 4選。KindleUnlimitedなら読み放題
社会問題になっている不登校問題。不登校とされる中高生は過去最高1となりました。 僕は色んな意味で学校教育は過渡期に入っていると思っていて、もっと多様な教育の場を提供する時期にきているのではないかと思っていますが、こうしているうちにも、不登...