- 
	
		  小学4年生女子。水泳教室に通わなくてもHOW TO本だけで泳げるようになるか検証してみた水泳教室に通わなくても、HOW TO本を読んだだけで、泳げるようになれるのか?小学4年生の娘と僕の水泳奮闘記。結果も公表しています!
- 
	
		  エビングハウス付箋を買って利用してみた感想レビューエビングハウスの忘却曲線をヒントに、勉強したことを忘れるタイミングを教えてくれるエビデンス付箋を買って実際に試してみました。そのレビューです。
- 
	
		  学校の「当たり前」をやめた。を読みたくなった。娘の通知簿は純粋な絶対評価であったか?宿題は必要ない。中間・期末テストも廃止。公立麹町中学に赴任した工藤勇一氏がやってのけた大改革。「学校の当たり前をやめた。」の書評です。
- 
	
		  どうしても!子どもに教えておきたい投資の話、身につけさせたい金融リテラシー。これからは投資でお金を増やすのが当たり前の時代になるかもしれません。だけど投資にはリスクがつきもの。子どもが金融トラブルに巻き込まれないようにどうしても教えておきたいお金の話です。
- 
	
		  【書評】「子どもが自ら考え、動き出す。学ぶ環境のつくり方」を読んだ。メンターとの出会いが子を変える!勉強しなさい!と言わないと勉強しない。そう悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか?子どもが自ら学び出す環境作りの方法とは?「子どもが自ら考え、動き出す。学ぶ環境の作り方」の書評です。
- 
	
		  「スマホ脳」を読んでわかった!スマホ依存の恐怖。我が家はスマホ脳とどう向き合ったか?子どもが一日中スマホを触っていると悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか?スマホ依存はなぜ怖いのか?「スマホ脳」の書評です。
- 
	
		  【書評】社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?を読んだ社会に出たら「もう少し読解力があれば」と痛感するこの読解力とは何でしょうか?「社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?」の書評です。
- 
	
		  「才能の見つけ方 天才の育て方」を読んで、アメリカの最先端ギフテッド教育を学ぶ日本ではなじみのないギフテッド教育って何でしょうか?ギフテッド教育最先端のアメリカに学ぶ、才能の見つけ方「アメリカ ギフテッド教育最先端に学ぶ 才能の見つけ方 天才の育て方」の書評です。
- 
	
		  スマイルゼミの活用方法 算数の基礎を固めたい子は、標準クラスのトレーニング問題をやり通せ!算数が苦手。算数の基礎を固めたい。お子さんの算数に悩んでいるなら教科書準拠のスマイルゼミがおすすめ。スマイルゼミの活用方法を解説します。
- 
	
		  子どもの時にできなかった算数の問題が、大人になったら解けるようになるのはなぜか?子どもの時にできなかった算数の問題が、なぜ大人になったらいとも簡単に解けるのか?その鍵となるのが、読解力。算数の文章問題は国語であるというお話を書いています。
- 
	
		  「勉強しなければだいじょうぶ」を読んだ。五味氏の描く学校教育が近い将来現実になると確信した勉強は、勉学を強いると書きます。絵本作家の五味太郎氏は、強いられる勉強をしなければ大丈夫といいます。その真意は?「勉強しなければだいじょうぶ」の書評です。
- 
	
		  読書が苦手な小学生。我が家の次女が読んできた本を保育園時代から順番に紹介していく我が家の次女は読書が苦手。苦手だとわかっていても、「本を読める子に育ってほしい」、そんな僕の勝手な想いから、根気強く次女に読書を勧めてまいりました。 でも、親が勝手に読書を勧めたところで急に読書好きになるわけでもありません。それじゃぁ力尽...
 
				 
				 
				 
				 
				
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	