小学3年生の次女は、現在スマイルゼミで学習習慣をつけている最中です。先月から発展コースを申し込み、さらに今まで学校から帰ってきて勉強していたのを朝学習に変更しました。
スマイルゼミは一人でも勉強できるのですが、やっぱり各単元には覚えておきたいポイントというのがあります。それを子どもが気付くのは難しいので、親が一緒にやってあげた方が効果があがります。
ところで、スマイルゼミは毎朝起動すると、ミッションといって、AIが自動でその日にやるべき単元を選んでくれるというのがあります。
これ非常に便利なのですが、結構、自分が学習させたい教科でない単元をAIが選ぶことがあります。
最初僕は、AIの選ぶミッションをずっと子どもにやらせていました。しかし、途中でどうも勉強させたい単元がずれてるなと思い、ミッションを無視して、僕が選んだ単元をさせるように変更しました。
しかしですよ。
実は、スマイルゼミは、親が子どもに勉強させたい単元を優先できるミッションを作ることができました。これをもっと早くにしっておくと楽だったな~ということで、今日はスマイルゼミで優先ミッションを作る方法について解説したいと思います。
スマイルゼミでミッションを作る方法
1.スマイルゼミのアプリをダウンロードします。
2.右上のメニューをタップし、ミッションを作成するを選択します。
3.お子さんに優先して学習させたい教科をタップします。
以上で、次の日のミッションの優先教科を選ぶことができました。簡単ですね^^。
スマイルゼミで優先すべき教科は何か?
さて、優先ミッションを選べることはわかりました。では、どのミッションを優先して勉強するのがよいでしょうか?
もちろん個人差があり、子どもによって得意不得意の科目が違いますから、一概にはいえません。
あくまで小学3年生の娘を持つ僕のおすすめになりますが、算数を選びますね。理由ですが、過去のブログにも書いた通り、スマイルゼミの国語と社会については、それほど内容が濃くありません。
ゆえに小学3年生のスマイルゼミでは徹底的に算数をやるのがよいというのが僕の考えです。僕がミッションを作るときは、算数をいつも優先ミッションに指定しています。
算数は、発展問題が思った以上に難しいです。中学受験レベルかと言われるとそこまでではないかもしれませんが、公立小学校のレベルは超えているなと思います。それだけに算数を優先して何度も勉強すれば、結構鍛えられますね。発展問題の感想については後日ブログでご紹介したいと思います。
また学校のテストの前には、テストがある教科をミッションに指定するという方法もおすすめです。スマイルゼミは教科書準拠なので、こういった場合は役に立ちますね。
スマイルゼミでミッションを発動する まとめ
スマイルゼミはAIで自動でミッションを作ってくれますが、やや頼りない所もあるので、子どものミッションは自分で作りましょう。
おすすめは算数です!