子育て本をたくさん読むパパの子育てブログ

思春期の子をもつ僕がおすすめする子育て本と教育本の紹介と僕の子育て論

【中学生に読んでほしい本 書評】「日本のみなさんにお伝えしたい48のwhy」を読んで思った。グローバル社会では行動あるのみ

最近の教育はグローバル一色。英語教育は小学生からですし、中学校の英語の授業は、オールイングリッシュ。文科省がやっきになっているのが、英語教育です。それも仕方がないかなと思う事もあります。

 

日本人の人口は減少の一途。厚生労働省によると2065年に日本の人口は、9,000万人を割り込むと言われています。必然的に今の子は、世界でビジネスをする人が増えてきますから。

 

英語を喋れることはマストだというのはわかりますが、英語はあくまでコミュニケーションツールです。本当に大事なことは、多様な人種の人達とコミュニケーションがとれることです。

 

この場合、日本人的な思想だけでコミュニケーションを図ろうと思ってもうまくいかないでしょう。では外国の方はどのような思想を持っているのか?

 

日本のみなさんにお伝えしたい48のwhy」を読んでみるといいです。日本では常識だと思っていたことが、外国からみたらwhy?

 

そう、あの厚切りジェイソン氏の著書です。

 

 

 

本書の紹介と著者のプロフィール

厚切りジェイソン氏

1986年4月9日生まれ、アメリカ・ミシガン州出身。

17歳の時飛び級でミシガン州立大学へ入学したのち、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校へ進み、エンジアリング学部コンピューターサイエンス学科修士課程修了。IT企業の役員として働きながら、2014年10月にお笑い芸人としてデビュー。芸歴わずか5か月で「R1ぐらんぷり2015」決勝へ進出。

本書の要点ポイント(書評)

厚切りジェイソン氏って生粋のコメディアンだとずっと思っていました。本書を読んでわかったのですが、彼はIT企業の役員でありながら新しいチャレンジをずっと探していて、「芸人もやってみたい」という感覚で芸人になられた方。つまり本職は、IT企業の役員さんという異例の経歴の持ち主です。

 

本書を読めば、厚切りジェイソン氏の仕事に対する姿勢は実に厳しいことがわかる。そして日本人が常識だと思っている感覚では、アメリカではなかなか通用しないんだなということを痛感することも出来ます。

日本人は他人の目を気にしすぎて動き出せない人が多い

一度きりの人生、他人にどう思われてもいい。自分の人生、無駄に生きない。こういったマインドで前へ前へと進んでこられたのが厚切りジェイソン氏。

 

アメリカ人にも他人の目を気にしすぎる人はいるけれど、日本人ほどはいないといいます。

 

ジェイソン氏は、他人と比較するのではなく自分自身が満足できるかが大事といい、他人の不幸をねたんでたら、他の大切なことができなくなるよ!といいます。

 

ネットで芸能人を叩くような、あ~いう世界は、ジェイソン氏からすればwhy?なんでしょうね

アメリカには日本のような受験はない

アメリカには日本のような受験システムはないそうです。ジェイソン氏いわく、受験用の勉強をしてもしょうがないでしょ?と。普段の勉強の成果がどのくらいなのかが大事なんだよといいます。

 

全くそうですよね。

 

受験については色々思うことがあるのですが、ジェイソン氏のいうとおり、普段、ちゃんと勉強をしていることが大事であって、基礎学力は絶対に必要だと思いますが、受験用のテクニックを用いないと解けないテストは不要なんじゃないかなと思っています。

 

↓大学入学共通テストを難しくすることは意味があるのか?

大学入学共通テストを難化しても意味がない。改革すべきは大学で学ばなくなる事 - 中堅 私立中学でもいいんじゃね?

転職は当たり前。給料よりも成長するスピードで

アメリカでは転職は当たり前。自分のキャリアに見合った給料でなければ、転職するイメージが僕にはありました。

 

ジェイソン氏は、給料よりも未来の自分がどうなりたいか、成長するスピードが早い方を選んできたといいます。

 

日本は長らく終身雇用でしたが、さすがに子どもたちの時代はそういうわけにはいかないでしょう。有名大学に入学して大手企業に就職できてもそこに就職してくる子は、皆すごい大学を卒業している子達なんですから、入社後キャリアを自分で築くことができないとやっぱりしんどいですよね。

 

そう考えると、学生の頃からジェイソン氏のような考え方を持っている子は強い。

無難はつまらない。失敗を恐れない

子どもがなりたい職業の1位が公務員だといいます。公務員は素晴らしい職業ですが、安定だけを求めて公務員になりたいという発想は、ひょっとしたらジェイソン氏には理解されないかもしれません。

 

安定にこだわりすぎてせっかくのチャンスを逃すのが残念とジェイソン氏はいい、夢を追って失敗しても怖さを感じないといいます。

 

これは多くの日本人のこれから必要になってくる思想ではないかと思います。

 

目標の設定は実行可能な目標に

最後に、ジェイソン氏の目標を達成する為のコツとして、実行可能な目標に設定すべきという考え方が僕的にはよかったので紹介いたします。

 

みんな大きな壁を作りすぎだというジェイソン氏。ジェイソン氏は、漢字の勉強を8年間毎日続けているそうですが、1日やる量は、数分から数十分だけだそうです。

 

続けることがいかに大事か。そのためには実行可能な目標を設定すべきという考え方、うちの娘にも紹介しました。

 

 

 

まとめ グローバル社会で生きていくためには行動あるのみ

  • 芸能界に入りたいから東京の大学に進みたい。→東京に行くまで何もやらないの?
  • 準備がまだ整ってないから整ってから始めます。→完璧になるタイミングはいつまでもこないよ。

 

とりあえずやってみること。このスピード感がジェイソン氏の思想です。

 

スマホ時代、ただ情報を消費するだけの人が多いと嘆くジェイソン氏。ほとんどが何も生み出さない。とにかく発信してみてよ!行動してみてよ!

 

今後グローバル社会を生きていく子ども達にはジェイソン氏のようなアグレッシブな人生を期待したい。