子育て本をたくさん読むパパの子育てブログ

思春期の子をもつ僕がおすすめする子育て本と教育本の紹介と僕の子育て論

【中学生に読んでほしい本 】北欧女子オーサが見つけた日本の不思議を読んだ

最近はどこもかしこも英語学習に力が入っていますね。私立中学はもちろんのこと、文科省の方針で、公立の小学校でも5年生から英語が教科として採用され、成績にも反映されるようになりました。

 

我が家も長女は私立中学で英語漬けの日々を送っておりますし、次女も学校ではもちろんのこと、スマイルゼミでも英語を勉強しています。

 

英語が話せたら素晴らしいなって思うのですが、あくまで英語はコミュニケーションの手段であり、人と人との会話であるわけですから、中身がともなってないとダメですよね。

 

外国の方と話をするとき、相手は日本のことを聞きたいわけですから、日本のことを少しも話せないっていうのはちょっと残念ですよね。でも、これっってなかなか経験してみないとわからないことなんですよね。

 

そこで、今回は異文化以上に日本の文化を知っておくことの大切さを気軽に学べる本をご紹介したいなと思います。「北欧女子オーサが見つけた日本の不思議」っていう本です。4コマ漫画でとっても楽しく学ぶことができます^^

 

 

 

本書と著者のプロフィール

オーサ・イェークストロム氏

1983年生まれ。スウェーデン出身。子どもの頃、アニメ「セーラームーン」と漫画「犬夜叉」を知って漫画家になることを決意。スウェーデンでイラストレーター・漫画家として活動後、2011年に東京へ移り住む。

本書の要点ポイント(書評)

オーサ氏が13歳のとき、スウェーデンのテレビでセーラームーンを観て感動し、漫画家になることを決意。そして遂には日本に住むことになりました。外国人から見た日本の魅力や不思議なところを4コマ漫画にして楽しく描かれています。アメブロでアップされていたのが人気を博し、書籍化となりました。

 

ameblo.jp

 

オーサ氏(外国の方)から見た日本ってこんな風に映って見えるんだとか、日本では当たり前だったことが、外国の方から見ると、すごく不思議なことなんだというのが4コマ漫画で本当に楽しく学べます。

 

なによりオーサ氏が、日本のことを好きになって、日本に住んでくれるまでになったというだけで僕は本当に感動し、本書をあっという間に読みきりました。

 

さて、本書ではオーサ氏が100円ショップに感動しているところや、カップラーメンやコンビニおにぎりの便利さに驚いているシーンなど、日本なら当たり前のことで刺激を受けているシーンが楽しく描かれています。

 

「へ~、日本では当たり前のことでも、外国の方ならこんなに感動するんだ」と面白いです。

 

また、オーサー氏の出身であるスウェーデン(ストックホルム)の文化についてオーサ氏が触れることもたびたびあり、スウェーデンの文化に触れられる点も面白い。

 

例えば、夏に1日中太陽が沈まない白夜というのがありますが、その反対で、冬に1日中太陽が昇らないのを極夜といいます。スウェーデンがその地域になるってこともこの漫画で学びました。先日、クイズ番組で、「白夜の反対は?」という問題が出ましたが、即答できましたね(笑)

 

一方で、オーサ氏が日本の文化に触れられるシーンがたくさん登場するのですが、ここではいかに自分が日本のことを知らないんだなということを痛感することができます。

 

オーサ氏は日本人でも経験していないような日本文化に積極的に触れられていますので、日本人でありながら、知らなかったということも結構あります。

 

例えば、オーサ氏はそば打ち体験とかされていますが、そばの事を外国人の方に聞かれて答えることができる?といわれると、自信がないです。

 

英語を話すのに必要なこと。それは日本文化を最低限語れること

英語を話せるように懸命に勉強している学生さん、とっても多いです。ですが、いくら英語を話せても、日本文化のことを話せないようでは、会話は弾まないのではないでしょうか?

 

外国の方が知りたいのは、日本の文化に違いないわけですから。

 

本書を読めば、外国と日本の文化の違いって面白いな~、とか、外国の方と交流したいなという気持ちがわいてくると思いますが、一方で、外国の方と話するためには、日本の文化も勉強しておいたほうがきっといいよなって気づきにもなると思います。

 

英語はあくまでコミュニケーションの手段であるわけですから、コミュニケーションを円滑にするためにも、やっぱり知識の引き出しは多いほうがいいなって思います。

 

さて、本書については次女がはまりまして、英語はもちろん大事だけど、日本の文化を知ることも大事だよって話が出来て良かったです。

 

また長女は、アニメが大好きで詳しいですから、オーサ氏がはまるようにアニメも日本の立派な文化なので、どんどん詳しくなったらいいよとアドバイスしております。

 

子どもにとっても非常に読みやすい本なので、英語学習をされているお子さんにぜひおすすめしたいと思います。