2022年9月– date –
-
中学生が腑に落ちた!目から鱗の勉強法【書評】中学生からの勉強のやり方
勉強のやり方さえ身につけば、全てがうまくまわりだす!本書は中学生が勉強を楽しむために書かれた一冊です。個人的な意見で申し訳ないのですが、色々勉強方法の本も読んできた中では、この本が一番、中学生目線で書かれた最もわかりやすい本だと思っています。 -
才能を凌駕する非認知能力「やり抜く力」とは何か?【書評】GRIT やり抜く力
人生で何かを成し遂げられるかは、生まれ持った才能で決まるのではない、それよりも、やり抜く力(GRIT)だ。アメリカ社会に大きな影響を与えたGRIT研究の第一人者の著書「GRITやり抜く力」の書評です。 -
中学生の勉強方法をプロから学べるおすすめ本、厳選4冊と英語のおすすめ勉強法まで紹介。
中学生の勉強について悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか?子どもの成績が思うようにあがらない。勉強しない。小学生の頃はなんとかついていけていた勉強につまずく。 単純に小学生の頃と比べて教科、量ともに大幅に増えて、子どもが勉強につい... -
【書評】頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」があるを読んだ。我が家が揃えているおすすめ図鑑も紹介
頭のいい子の家のリビングには必ず辞書、地図、図鑑があるといいます。辞書や地図、図鑑を使った遊びこそが子どもの知的好奇心や地頭を育てる。カリスマ先生として知られる小川大介氏の著書の書評です。 -
【書評】「思春期の女の子が親に求めていること」を読んだ。思春期は、それまでの子育てをやり直す最後のチャンス!
思春期の女の子が潜在意識に親に求めていることって何でしょう?またそれに対して親が子にできることは何でしょうか?思春期は、それまでの子育てをやり直す最後のチャンス「思春期の女の子が求めている事」の書評です。 -
【書評】「自分でできる子に育つ ほめ方叱り方」を読んで、子どもの自己肯定感を高める
子育てって褒めると叱るの繰り返し。でも褒めるのも難しいし、叱るのも難しい。子どもの褒め方叱り方に悩む親御さん必見!「自分でできる子に育つ ほめ方叱り方」の書評です。 -
「今日から塾をやめてみた」を読んだ。勉強ができる事が子どもの幸せ、という昭和型の価値観からの脱却
「子どもの学力が高い。成績がよい。」このとてつもない安心感を求めて、親は「そろそろ子どもを塾に入れてみよう」と考えてしまう。でもこれって昭和の古い価値観です!「今日から塾をやめてみた」を書評しました。 -
スマイルゼミは最悪などではない!厳しく評価してきた僕だからこそ書けるスマイルゼミの誤解
スマイルゼミを厳しく評価してきた僕だからこそいえる。なぜ、スマイルゼミは最悪と言われているのかを検証しました。 -
スマイルゼミの「コアトレ」を使ってみた感想レビュー。メリット・デメリットを本音で書いちゃいます!
スマイルゼミの無学年学習「コアトレ」の実際に使ったみた感想レビューです。メリットデメリットを本音で書いています。 -
東大生の92%に熱中体験があったという真実【書評】東大脳の育て方
熱中になることを心理学ではフロー体験といいます。東大生の共通点は、幼い頃のフロー体験!今回は「東大脳の育て方」の書評です。
1