2021年11月– date –
-
【祝!監督就任】吉井理人氏の「最高のコーチは教えない」を読んだ。一流を育てるコーチングはやっぱりすごい!
祝!千葉ロッテマリーンズの監督に吉井理人氏が就任されました。吉井氏の一流を育てるコーチング論はすごい。「最高のコーチは教えない」の書評です。 -
ドラマ「二月の勝者」第7話の見所と感想。真面目に授業を受けられない子は退塾になるは本当
二月の勝者、第7話が終わりました!あくまで個人的感想ですが、今回は正直、見所があまりありませんでした。。。なので少し淡泊なレビューになることをお許しください。 ドラマでは、今回は夏休みも終わり、9月の設定。 模試の結果、点数はみんなあがっ... -
【書評】AI vs. 教科書が読めない子どもたちを読んだ。AIに負けない為に必要な能力は読解力
僕たちの子ども達は、AIと戦わなければいけない世代なのだそうです。10年後、20年後、僕たちが担っている仕事の多くがAIに置き換えられる。 AIが人の仕事を奪う。 こうしたAI論争は、英オックスフォード大学の准教授であったマイケル・A・オズボーン氏が20... -
【書評】「子どもの身長を伸ばすためにできること」を読んだ。身長はやはり遺伝するのか?
低身長専門のクリニックを開院されている著者が、正しい科学的知識に基づいた子どもの身長を伸ばす方法を書いた「子どもの身長を伸ばすためにできること」を読みました。 -
ドラマ「二月の勝者」第6話の見所と感想。偏差値は相対評価。10あげるのは簡単か?
二月の勝者、第6回を観ました。第6回は、学校不登校の女の子が主人公。今回の主人公の女の子に自身の娘を重ねながら、息を飲むようにドラマを見ました。 -
子供にお金教育。映画「カイジ」で教えられる最も大事な複利の話
子供たちの間で、イカゲームというのが流行っているそうですね。僕は観たことがないのですが、どうもストーリーを聞いていると、 古くはライアーゲーム、カイジとよく似ている。 カイジは今ならAmazon Primeで観られるので、久しぶりに観てみることにしま... -
スマイルゼミのデメリットは先取学習ができない事。その弱点を補う「コアトレ」が遂に登場!
このブログでずっと公表していますが、僕はスマイルゼミのファンです。うちの小学3年の娘との相性がバッチリで、学校の成績も小学2年時と比べてはるかにあがりましたし、娘も勉強に自信をもてたみたいなので本当に満足しています。 ただ、あえて今まで... -
東大には親の年収が1,000万円なくても入れるか?【書評】学力の経済学
子供全員を東大に入れたといった成功談は「例外中の例外」という著者。教育にも科学的根拠が必要とする「学力の経済学」の書評です。 -
中学受験で偏差値50は立派。偏差値の計算方法をご存じですか?
中学受験もいよいよラストスパートとなってきましたね。昨年のことが思い出されます。 さて、中学受験においては、偏差値というものが重要になってきます。偏差値という概念を理解するまで時間はかかりますが、偏差値を正しく理解することで、模試の結果... -
ドラマ「二月の勝者」第5話の見所と感想。中学受験、父親が熱心すぎるのも問題
中学受験ドラマ「二月の勝者」、第5話の放送が終わりましたね!。第5話のテーマ、ズバリ!「中学受験、父親の関わり方」だったといえるでしょう。僕には少し痛い話かもしれないと思いながら、関心をもって見させていただきました。
12