本の聴き放題 Audible 1カ月無料!

「きみのお金は誰のため」を読んだ。学校では教えてくれない本当のお金の価値とは?

きみのお金は誰のためを読んだ。学校では教えてくれないお金の話

学校の勉強も大事ですが、社会でやっていく為にはそれだけでは不十分。学校では教えてくれない大事なことはたくさんあります。

中でも僕はお金教育が大事だなと思っていて、子どもにどう伝えようかずっと悩んでいました。本で勉強しようと思ったのですが、お金教育の本ってなかなか良書がないんですよね。

お金教育の本で一冊良書をあげるとするなら、迷わず村上世彰氏の「いま君に伝えたいお金の話」をあげるのですが、他これといった良書に僕はまだ出会えていませんでした。

しかし、ようやくですね。良い本に出会えたので今回紹介したいと思います。「きみのお金は誰のもの」という本です。お金や経済を小説で学べる画期的な本です。

目次

きみのお金は誰のため 書評

本書の紹介と著者のプロフィール

田内 学氏

1978年生まれ。東京大学工学部卒業。同大学大学院情報理工学部研究科修士課程修了。2003年ゴールドマン・サックス証券株式会社入社。以後16年間、日本国債、円金利デリバティブ、長期為替などのトレーディングに従事。日本銀行による金利指標改革にも携わる。2019年に退職してからは、佐渡島庸平氏のもとで修行し、執筆活動を始める。

中高生がお金や経済を勉強できる小説です。

本書は、中高生にわかりやすく経済やお金のことを説明するために書かれた「小説」です。主人の中学2年の佐久間優斗と、アメリカの投資銀行の東京支店で働く久能七海が、初老のお金持ち「ボス」と出会い、お金や経済の事を学んでいくというのがストーリーです。

中高生向けと書きましたが、中身は立派な経済の話なので内容は少し難しい。初心者向けというよりも普段から本を読みなれている子向けの本だとは思います。

それでもこの本の内容を理解し、共感することができれば、社会に出て確実に役に立つ内容になっています。大学で経済学を学びたいと思っている学生はまもちろん、子にお金教育をしておきたいと思う親御さんにも是非読んで欲しい一冊です。

「お金」にまつわる3つの謎を解き明かせ

本書では、お金の謎を3つ解き明かしていきます。その謎というのが

  • お金自体に価値はない
  • お金で解決できる問題はない
  • みんなでお金を貯めても意味がない

です。見出しだけを見ると、お金について否定的な本なのかなという印象を受けるかもしれませんが、お金自体には価値がないという通り否定されているのは紙切れとしてのお金。

むしろお金の裏側にある真の価値が勉強できるので、内容を理解出来れば結果的にお金が稼げる子になれると思います。

お金自体には価値がない

お金自体に価値がないのは、毎年大量のお金が燃やされているので証明できる。

本書で紹介されている一節です。

毎年30兆円もの紙幣が日本で燃やされて処分されている。僕も知りませんでしたが、本当にお金に価値があるなら燃やされる事はない。というのは、とても刺激的な話で、僕は一気に本書に引き込まれました。

お金で解決できる問題はない

お金には価値がないと言われても、お金があれば何裕福な生活ができるし、現実、悩んでいることもお金があれば解決できるように思います。尾崎豊風にいえば、

♩金が全てじゃないなんて、綺麗には言えないわ

ですが、それでも本書は、お金で解決できる問題は何もないと言います。

そこで出てくるのが「ドーナツと100万円で、問題を解決できる」のはどっち?という話です。

ドーナツなら空腹を満たせるが、100万円があってもドーナツを売ってもらえなければ、そのお金には何も価値はないし、問題は解決できない。

なるほど。

映画だったと思うのですが、大災害が起こり、命の危機を感じた大金持ちが、一人だけ助かろうと札束を積んだが、今お金に何の価値もないと助けてもらえなかったというシーンを見た記憶がありますが、まさにこうした状況ではお金は無力。

必ずお金の先には働いてくれている人がいる。問題を解決しているのはお金ではなくて、人なんだという事を学ぶことができました。

経済って、経世済民(けいせいさいみん)の略語。これも本書で初めて知ったのですが、世を納めて民を救うという意味なんだそうです。みんなが協力して働いてこそ幸せになる。これが経済の本質なんですね。

みんなでお金を貯めても意味がない

老後は2,000万円の蓄えがいる。将来、もらえる年金だけでは生活していけない。これが日本人の考え方ですし、だからこそお金を少しでも貯めておきたいと僕も思ってしまいます。

ですが、年金問題を解決するためには、お金を貯めてもしょうがない。と本書はいいます。

先程の章で、お金が解決できる問題はないという話がありましたが、お金に価値が生まれるのは、その先に働いてくれる人がいてこそでした。

いくらお金を貯めても、モノやサービスを作ってくれる人がいなければ、それ以上にモノの値段は高騰し生活をすることができない。年金だけでやっていけないというのは、お金の問題ではなくて実は少子化で、国の生産力が落ちる事が問題なんだということが、よくわかりました。

経済格差は実は縮まっている

経済格差は広がっている。とよくいわれますが、本書は昔と比べると逆に経済格差は縮まっているといいます。

昔はテレビは高級品で、一般人の家庭にはなかった時代があった。一般人の娯楽と言えば、ラジオとか新聞だったけれど今ではテレビは勿論、スマホさえもほとんどの人が持っている。

情報の格差もありました。けれども今は誰でもネットで情報にしかも無料でアクセスすることができる。

実はこの格差を解決した人がお金持ちに結果としてなっている。と本書はいいます。

Appleはスマホを作ったし、Googleはあらゆる情報にアクセスできるようにしたし、Amazonはネット通販で、どこに住んでいてもモノが手に入れるようにした。

お金は、世の中の問題を解決する人に集まる。これが僕が本書で一番共感し、子どもに伝えたいなと思ったことです。

お金持ちになりたい。ではなくて、人の役に立つ事をしたい、社会の問題を解決したい。そう考える事ができれば、お金は自然に集まってくる。お金の本質や経済を理解できると、仕事の選び方や仕事の質も大きく変わっていくことでしょう。

学校では教えてくれないお金の価値を本書が教えてくれる

本書は経済のことを中高生にわかりやすく説明するために小説仕立てになっていますが、大人でも読み応えがある本でストーリーも秀逸でした。

「年収の高い仕事につきたい。」主人公の優斗もそういうのですが、多くの中高生にとってはお金は魅力的で、お金には力があると思っている子がほとんどでしょう。

一方で、お金は汚い。金持ちの事を「金の亡者」などとお金を否定する子もいるかもしれません。

しかし、お金の先には必ず働いている人がいる。誰かの役にたつ仕事をして集まったお金は汚くない。事を理解出来れば、上記のどちらでもない事を理解することができるでしょう。

そして、大事なのはお金は流していかないとダメだという事です。お金の先にいる働いている人たちに流していく事で経済は良くなっていく。ただただお金を貯める。だから日本の経済は良くならないんだな。本書を読んで僕も大いに学びました。

子ども達にはお金の本質を親としてどこかで伝えておきたいと思っていたので、本書はまさに最適!

僕がお金教育本で一番おすすめしているのは、村上世彰氏の「今きみに伝えたいお金の話」という本だと冒頭で話しましたが、どちらの本もお金の本質が学べます。子どもにお金教育するのなら、この二冊だと自信をもって言えるかな?

お金は大事だけれど、その本質を知ればお金に振り回される人生にはならない。子どもが社会に出る前に教えておきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
PRです

子育て本、教育本を読むならKindleUnlimited

僕がいつも思っている事は、「子育てはやり直しがきかない」ということです。子育てに正解はないですけど、後悔はしたくない。だから僕は本を読みます。わずか1,000円程度で子育ての先輩や偉人の知恵を授けてもらえるのですから。

KindleUnlimitedなら月額980円で200万冊以上の本が読み放題です。和書だけでも12万冊以上あります。これは他社のサブスクを圧倒しています。KindleUnlimitedで様々な子育て本や教育本に触れてみませんか?今ならお試し30日間無料です。

試すだけなら無料です。30日間無料お試し。

KindleUnlimitedで読める本はこちらから

目次