本の聴き放題 Audible 1カ月無料!

「自己肯定感という呪縛」を読んだ。真の自己肯定感を高める為に親が出来る事は何か?

真の自己肯定感を高める為に親が出来る事は何か?

近年、子どもの自己肯定感を高めようという風潮です。もちろん自己肯定感が高ければいいと僕も思います。けれど、そう簡単に本に書いてあるように子どもの自己肯定感を高めることができるとも思えません。

それなのに、自己肯定感を高めないと成功しないというようなプレッシャーが子どもにかかっているように思います。

本当に自己肯定感を高めなければ人生成功しないのでしょうか?そう疑問を持っていたところに出会った本が「自己肯定感という呪縛」という本です。

以前、「伸びる子どもは〇〇がすごい」という書籍を本ブログで紹介したのですが、その著者で、心理学博士の榎本博明氏の著書になります。

目次

自己肯定感という呪縛 書評

著:榎本 博明
¥1,012 (2024/02/17 15:56時点 | Amazon調べ)

榎本 博明氏

心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程で学ぶ。カルフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授を経て、現在、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした企業研修、教育講演を行っている。(著書発行時)

自己肯定感という呪縛

褒めて育てる自己肯定感を否定した本です

子どもを褒めて伸ばして、自己肯定感を高めましょうという本を何冊も読んできました。最初読んだときは、新鮮で、これからは非認知能力、特に自己肯定感を高めるのは大事な事なんだ、子どもは褒めて伸ばすもんだと思ったのですが、褒めて育てても一向に子どもの自己肯定感が高まっているように思えず、徐々に

「子どもの自己肯定感ってそんなに簡単にあがるものなのか?」

という疑問が湧いてきました。

本書を読んだ後、今まで認識していた自己肯定感の定義がまるで変わり、子どもの自己肯定感が簡単にあがらない理由についても自分の中で霧が晴れるように納得しました。

現在の、自己肯定感を高めようという風潮に疑問を呈し、本当の自己肯定感とは何か?真の自己肯定感育む方法とは何か?について切り込んだのが本書です。

著者は、「褒めて育てて、自己肯定感を高めよう」という子育てに特に否定的なのですが、その理由と根拠が明示されていて、僕と同じように読むと共感できる方も多いのではないかと思います。

子どもの自己肯定感を高めようの落とし穴

ありのままでいいの誤解

よく子育て本を読んでいると、

  • ありのままの子どもを受け入れよう
  • 無条件で愛してあげよう
  • 子どもを褒めて認めてあげよう

という事が書かれています。例でいえば、学校のテストの結果で子どもを評価するのではなくて、プロセスを褒めましょうという事であったり、子どもの存在そのものを条件なしで認めよう。というような事で、僕も自己肯定感を育む方法として認識していたのですが、ここに危うさがあると著者は指摘しています。

確かに、頑張っている子どもを褒めて応援してやることは大事です。けれども、低レベルでも、結果が悪くても、それで十分だと親が認めてしまえば、

「これ以上成長しなくてもいいんだ」となる。といわれて、ハッとしました。確かに結果を気にせず、それでいいんだよと認めているうちは、それ以上の成長は望めない。まさにそのとおりです。

これを自己肯定感を高めるのだと勘違いしている風潮があるのではないか?そう本書は警鐘を鳴らしているのです。

前回のブログで、イチロー選手が自己肯定感を否定されている動画を紹介しましたが、本書でもイチロー氏の言葉が紹介されており、他に、国民栄誉賞を受賞された松井秀喜氏の言葉も紹介されています。その言葉が下記です。

重要なのは自分は不器用で野球の素質もないのだと認識すること。つまり己を知り、力の足りない自分自身を受け入れることだと思うのです。

自己肯定感という呪縛

野球選手は打率3割を打てば一流といわれます。つまり7割は失敗するわけです。しかし、成功している人はそれをよしとはしていない。少なくともありのままの自分でいいんだと成長を止めた人の発言ではないことはわかりますね。

欧米の自己肯定感が高いは本当か?

自己肯定感を高めようという話で必ず出てくるのが欧米と日本の自己肯定感の比較です。欧米の自己肯定感は高い。グルーバルで戦うために、日本も自己肯定感を高めないといけないというわけです。しかし、本書は欧米が自己肯定感が高いにも疑問を呈します。

本書では、2015年国立青少年教育振興の調査で、「私は勉強が得意な方だ」と答えた学生の割合が、アメリカは65.6%、日本は23.4%であるのに対して、OECDの学力調査PISAではいつもアメリカの学力順位が日本より劣り、常に中下位であることを指摘します。

欧米は、実際に勉強が得意ではないのに、得意であると答える傾向があるというのです。

なぜか?

それはアメリカと日本の文化背景の差だと著者はいいます。

欧米の先生や保護者は子どもに「自信を持てる子になることが最も大切」と教えるのに対して、日本の先生や保護者は、「共感できたり、他者への気配りができるようになることが大切」と教える。

つまり、自分に自信がありますか?と聞かれてもその答え方は欧米と日本では違う。日本人なら、自己肯定感が高くても、「そんなことないですよ」と謙遜する子がいるということです。欧米と日本の文化の違いについては、元開成中学・高等学校の校長・柳沢幸雄氏の著書「男の子の自己肯定感を高める育て方」でも指摘されています。

実際、心理学者の先生が、潜在意識レベルで自己肯定感を測定したところ、欧米と日本に自己肯定感の差はなかったというような事も本書で書かれていて、それはそうだと思いました。

真の自己肯定感を高める為に親が出来る事は何か?

自己肯定感が、「ありのままの自分を受け入れること」

でないとすると、自己肯定感って何なのでしょうか?

著者は

生まれ落ちた文化のもとで生き抜く力をつけていくことによって得られるのが自己肯定感

自己肯定感という呪縛

といわれて、ハッとしました。そのとおりだなと。日本と欧米では文化が違う。それぞれの文化のもとで、自分の存在感を感じられてこその自己肯定感なんだと思います。

そのうえで著者は、自己肯定感の向上につながる4つの要因を

  • 他者から与えられた評価や評価的態度
  • 他者との比較
  • 実際の成功、失敗体験
  • 理想とする自己像との比較

ともおっしゃっている。

親が子どもを褒めて育てて「ありのままでいいんだよ」と言ったとしても、やっぱり社会に出たら他者の目にさらされるのです。

とはいえ他者からの評価というのは自分ではどうすることもできないし、操作することはできない。だから、他者の目を気にするのではなくて、理想とする自分にどれだけ近づけたか、自己の評価軸が大切なんだというのも納得です。

そう思うと、親も実は他者なんですよね。

他者から受ける評価は自分ではどうしようもないし操作できないというのならば、親だって他者。結局、子どもの自己肯定感を育てることは親にはできないのですよね。

真の自己肯定感を育むためのキーワードは、「向上心」と「好奇心」だという話が本書でありました。好奇心があることなら、つらいことがあっても、失敗しても、子ども自身が向上心をもって、前へ進むのだという事だと思います。

子育て本に書いてある、(努力もしない)ありのままの子どもを受け止めてあげる。褒めてあがる。というのは、社会に出たらやっぱり通用しない。社会の厳しさを知る親であれば、少し考えてみればわかることだと思います。

大事な事は、多少つらい事があっても前を向いて進む力。すなわち向上心。その原動力となるのはやっぱり好奇心なんでしょうね。

やはり親ができる事と言えば、子どもが何に夢中になっているかを見極め、子どもがその世界で頑張りたいと本気を思っていることがわかれば、環境を用意して応援してやる。それくらいしか出来る事はないのだなと本書を読んで改めて思った次第です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
PRです

子育て本、教育本を読むならKindleUnlimited

僕がいつも思っている事は、「子育てはやり直しがきかない」ということです。子育てに正解はないですけど、後悔はしたくない。だから僕は本を読みます。わずか1,000円程度で子育ての先輩や偉人の知恵を授けてもらえるのですから。

KindleUnlimitedなら月額980円で200万冊以上の本が読み放題です。和書だけでも12万冊以上あります。これは他社のサブスクを圧倒しています。KindleUnlimitedで様々な子育て本や教育本に触れてみませんか?今ならお試し30日間無料です。

試すだけなら無料です。30日間無料お試し。

KindleUnlimitedで読める本はこちらから

目次