アメリカの話です。いよいよ学歴が無意味になってくるという話です。
フォーブスJAPANのネット記事。Z世代のMBA出願が急増って話なのですが、注目してほしいのは、企業の「学歴不問」採用が増えているというところです。
アメリカも恐らくならまだ学歴社会だと思います。学歴は、大学で勉強、努力をしてきたという証明になり、企業も学歴がある人とない人を比べると、やっぱり学歴がある人の方が努力が出来る人だよねといって、採用の基準にしてきました。これは、日本もアメリカも同じです。※これをシグナリングといいます。
しかし、記事ではいよいよ、半数以上の企業が、採用要件から大卒は外す予定だ。と書かれている。そして、
大卒であることが就職に有利だった時代は終わった。「雇用主はもはや、大卒者が仕事に必要なスキルを備えて入社してくるとは思っていない。採用の対象を広げることで、企業はかつて学士号を持っていないために要件を満たしていないとみなしていた有望な求職者を見つけたいと考えている」
と続けている。
これはアメリカの話ですが、日本はアメリカを常に追いかけているので、日本も遠くない将来、採用要件から大卒は外れると僕は予想します。
そして
政府の間違った教育無償化で、益々大学への進学率は増えていく。けれど、その一方で大卒を評価する企業が減ってくる。
という最悪のシナリオも考えられるなって思っています。
なぜ大卒が有利な時代が終わるのか?
大学で勉強をしない学生
特に日本の場合ですけど、大学に入ってから勉強しない(努力しない)学生が多いので、一部の意識が高い学生を除いて、全員が全員、学歴を手に入れるためだけに大学へ行くという流れは相当まずいなと思っています。
僕のブログは、確かに大学進学を否定している記事が多いのですが、決して大学自体を否定しているわけではありません。学びたい事がないのに大学へ進学することが無意味だと思っているという事です。
なぜ学びたい事が大学で見つからないのか?
日本の場合、受験のための勉強がまだまだ多いと思うので、高校で学んできた勉強が大学でリンクしない場合が多いからだと僕は思っています。
これは学生が悪いのではなくて、高校大学改革が道半ばであることが大きいと思っていて、高校で学んできたことが、大学で出てこないので、学生は勉強がつまらないし、勉強をしない。これが結局、学生が大学で勉強をしない一番の理由なのではないか。
例えば法学部。憲法の話だったり、民法、刑法など様々な法律を学びますが、これらを高校でどこまで勉強するかって事ですね。ちょっとテスト勉強で触っただけで、法学部に入って、いきなり専門の勉強に入った場合、そのギャップは大きいと思うのですね。特に年内に進学を決めて、春まで勉強しないという今の推薦入学の仕組みだと、なかなかついていけないでしょう。
そうして大学で勉強しない学生が増えると、大学を卒業したからといって優秀であるとは限らない。企業がそれをわかりはじめたってことなんじゃないかな。
大学で勉強しても実務に役立つとは限らない
一方で、大学で一生懸命勉強したからといって、社会で役に立つのかという問題も実はあります。橋下徹氏の日本の経済学部を出ても社会で役に立たないというのも僕にはよくわかるような気がします。
アメリカは産業に求められている学部と定員を増やしていって、産業界にどんどん送り込んでいる
AIエンジニアの安野貴博氏の言葉ですが、こういった構造に日本の大学はまだまだなっていないと思うのです。
大学もかなり改革をしてきていると思うので、だいぶん社会に出て使える学問を採り入れていると思うのですが、未だに大きな講堂で、教授が喋っているだけの授業を行っている大学だと厳しいだろうなって思います。
そういう意味でも大学はただ行ったらいいんじゃなくて、学部も含めてよくよく検討しないといけない。
大卒の肩書欲しさで大学へ行くな。大学で学ぶ意味を知ってから行こう
先般のブログの記事で少し触れましたが、僕自身、今から通信制の大学への進学を考えています。
通信制の大学を社会人になってから検討して実感しているんですけど、自分が社会で実務経験を積んできて、今だから大学のシラバスがわかるな。この大学で何を学びたいのかがわかるなということを思いました。
大学のシラバスは、履修科目を決める際に見るものですが、よほど意識が高い学生でないと高校生では戸惑うのではないでしょうか?今は、アクティブラーニングや総合型選抜入試など、大学の授業に近い授業に段々なってきてはいるとは思うんですが、結構、大学のシラバスをわかって履修するの難しいよ。
なので僕としては、大学って高校卒業後すぐにいかなくてもいいんじゃないかな?本当に学びたいことが決まってから通った方がいいんじゃないかな?って改めて思っている次第です。
日本は高校卒業したらすぐに大学へ行くのが当たり前のようになっていますね。けれど、OECDの統計をみても25-34歳までに高等教育を受けた割合は韓国と日本が1,2位なんですよね。1それで韓国や日本が経済の中心かっていったら違いますよね。今後は日本もアメリカのように社会人になってからでも大学へ通うのが当たり前の社会になっていくのではないかと思います。
結論に入りますが、高校からすぐに大学へ進学する層はもっと絞られていいんじゃないかなって思うのと、社会に出てから学びたい事がわかってから初めて大学へ進学するのはいいんじゃないか。これが僕が思う大学です。
じゃぁ、我が家みたいに大学に行くことから外れた人はどうしたらいいの?って事ですけど、林修先生もいっていますが、もっと職業に繋がる学校を作ったり、それこそ社会に出てから改めて学びたいって思った時に休職して、すぐに大学に行ける社会になればいいなって思います。
高校を卒業した後は、学ぶために学校へ行くことが大事です。学び続けることが出来る人が勝ち上がれる時代。
これからは学歴ではなくて、学習歴。
アメリカでは大卒が有利である時代が終わろうとしています。日本もきっと終わります。だから、大学に大卒の肩書欲しさに行くのはもうやめて、本当に学びたいと思った時にいくって事を考えないと、大学へ行った意味はもうなくなる時代なんだと思います。