Edtech– category –
-
「Edtecが教える教育の未来」を読んでわかった。世界も日本も教育を劇的に変えようとしている
子育てをずっとしてきて、子どもの教育に関わって、色んな本を読んで。未来の教育は僕が思っている方向とはまるで違う方向に向かっているんだ。と気が付きました。 塾に通って、中学受験をして、いい大学へ入って。それがゴールだとスタートした僕の子育て... -
「スタンフォードが中高生に教えていること」を読んだ。子どもの才能を伸ばす未来型の学校
僕が二人の娘をもって思う事は、生徒一律に同じ教育を行う学校教育の限界です。 同じ教育を受けて、その授業やクラスが合う生徒はもちろんいます。うちの次女は合うほうです。ですが、うちの長女のように皆と同じ教育を受ける事が合わない生徒もいます。そ... -
ChatGPTがホワイトカラーの仕事を奪う
ChatGPTの出現で、AIが一気に僕らの生活の中に浸透してきました。 SiriやAlexaを見ていても、もう少し時間がかかるだろうと思っていたAIの普及はChatGPTの登場でいっきにそのスピードを増したように思います。 とはいえ僕のように多少テクノロジーに興味が... -
ChatGPTやBingAIは子どもの教育にも役立ちます。難しい事はわからなくても、まずは試してみる事。
ちまたを騒がしているGhatGPT。 改めまして、ChatGPTとは、OpenAIが開発した人工知能のチャットボット。簡単にいえば、質問した内容を、AIがチャットで返してくれるWEBサービスです。iphoneでもsiri*1というAIが搭載された機能がありますが、まるで人間と... -
「2040教育のミライ」を読んで、日本の教育の未来を「ど真剣」に考えさせられた
僕の知り合いにとある私立高校を出たお子さんがいらっしゃるのですが、お子さんが卒業式で、 あなた達は、誰も就いたことがない職業に就くことになる と訓示されたという話を聞きました。 もう5,6年前の話になるのですが、実際にはまだその世界は実現さ... -
マイクラは子どものプログラミング入門として最適か?
子ども用にニンテンドースイッチのマイクラを購入しました。マイクラはプログラミング入門に最適と聞きますが、果たして本当でしょうか? -
「AI時代の子育て戦略」を読んで、才能は遺伝するが探せる事がわかった
AI時代の子育てについて元マイクロソフト代表の成毛氏が書かれた本を書評しています。成毛氏は、子どもの才能は遺伝するという考え方には僕も同意です。 -
AI時代に必要な教育とは何か?がわかる厳選7冊と子育てで心がけたい事
子ども達が働く未来は、AIと競争、あるいは共存して生きていく時代だと言われます。 AIにとって代わられる世の中なんて本当に来るの? 僕ら世代はそう思うかもしれません。ですがAIは確実に僕たちの生活の中に浸透してきているし、近い将来AIが人間の仕事... -
「僕が親ならこう育てるね」を読んだ。ひろゆき氏の子育て本は他とはちょっと違う
「2ちゃんねる」の創設者ひろゆき氏が、子育てには正解はないけれど、「僕が親なら」の視点で、少しでも正解を近づこうという趣旨で出された「僕が親ならこう育てるね」の書評です。 -
「賢い子はスマホで何をしているのか」を読んだ。賢い子ほどデジタルを活用して主体的に学んでいる
「子どもにスマホを持たせて大丈夫でしょうか?」その質問の背景にあるのはスマホ悪玉論。ですが、賢い子はすでに上手にデジタルを使いこなしている。「賢い子はスマホで何をしているのか」の書評です。 -
【書評】「0才から100才まで学び続けなければならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書」を読んだ
人生100年時代。と言われます。人の寿命はテクノロジーの進歩もあって、今生まれた子の半分は100歳まで生きるといわれる時代です。 僕の親父の時代は定年はおおむね60歳でした。僕は60歳では引退できそうにもありません。子どもたちは、もっと働かないとい... -
「10年後の仕事図鑑」を読んで、見えてきたAI時代に伸びる子
今から10年後の仕事の形、AIやロボットが人の仕事を奪うとも聞くけれど、具体的にどのような未来が待っているのかは、正直わかりません。 ですが確実に10年後の仕事の形は変化していることでしょう。今から10年後、僕らの世代も影響を受けるかもしれません...
1