2022年8月– date –
- 
	
		  「理系が得意な子の育て方」を読んだ。算数について私たちが知らない残念な真実とは?!「他のどの教科が苦手でもいいので、算数だけは、苦手にさせてはいけない」というRISU算数の代表 今木氏の著書「理系が得意な子の育て方」の書評です。
- 
	
		  子どもが「塾に行きたくない」と言い始めたら。。。子どもにプレッシャーをかけていたと反省する前に読んでおきたい本「子どもが塾に行きたくない」と言いはじめたら、それはSOSのサインです。塾通いに習い事の数々。子どもは疲れている。そうとも知らず子どもの為だからといってプレッシャーをかけていませんか?子どものSOSに気が付くために読んでおきたい本を紹介します。
- 
	
		  「同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?」を読んだ。できる子は寝ている時以外全てが学びという衝撃子どもがすごく勉強頑張っているのにどうしてもクラスの上位にいけない。そう悩んだ経験はありませんか?「同じ勉強をしているはずなのに、なぜ差がつくのか?」にその答えがあるかもしれません。
- 
	
		  子どもに見せたい!家族で見たい!テレビ番組。今や「スマホばかり見てないでテレビくらい見なさい」という時代?「子どもがスマホばかり見ている」と悩んでいる親御さんに家族でテレビを見るのはどうでしょうという提案です。子どもに見せたい番組を独断で紹介しています。
- 
	
		  「きみはスゴイぜ!」を読んで、一生使える「自信」をつくる自分に自信がない。何をやってもすぐに諦めてしまう。と悩んでいる中高生ににお勧めの一冊。「きみはスゴイぜ!」の書評です。自己肯定感を高めるしなやかマインドセットとは?
- 
	
		  【書評】「子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?」を読んだなぜ勉強しなくちゃいけないの?子どもに聞かれて答えられる親はどのくらいいるでしょうか?識者8名の勉強しなくちゃいけない理由が奥深い「子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?」の書評です。
- 
	
		  「イクメン」がブログを書いている間に、育児をしている人が本当のイクメン自称イクメンがブログを書いたりSNSをしている間、育児をしている人こそが本当のイクメンではないでしょうか?だからイクメンは嫌われる。僕のイクメン論。
- 
	
		  小学4年生女子。水泳教室に通わなくてもHOW TO本だけで泳げるようになるか検証してみた水泳教室に通わなくても、HOW TO本を読んだだけで、泳げるようになれるのか?小学4年生の娘と僕の水泳奮闘記。結果も公表しています!
1
		 
				 
				 
				 
				 
				
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	