子育て本をたくさん読むパパの子育てブログ

思春期の子をもつ現役パパがおすすめする教育本、子育て本の紹介と子ども達の幸せ追求ブログ

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

名メンタルコーチが教えてくれた。子どものやる気スイッチを押すのは、やはり、子ども自身。

子どものやる気スイッチってどこにあるのでしょう?わかるなら教えてほしい。そう思うことが多々あります。 そもそも、やる気スイッチ?そんなのうちの子にあるの?そんな風に思うことだってあります。(笑) 子どものやる気スイッチを見つけて、「ポチッ」…

【書評】「身の丈にあった勉強法」を読んで爆笑!笑って身につく勉強のコツ

親に言われなくても勉強をする、勉強が楽しくて仕方がない。そんな子が一定数います。ですが、勉強は好きではない、いや、どちらかというと嫌いだという子(以下、わかりやすく普通の子と書きます)がほとんどではないでしょうか? 世の中の勉強本は、教育ママ…

中学生の英語の成績がひどいことになっている?ただし、学校に過度な期待はしないほうがよい理由。

先般、中学生の英語の成績がひどいことになっているのでは?という紙屋研究所さんの記事を興味深く読ませていただきました。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com 記事によると、科目別に最低ランクの生徒の数を比較されているのですが、英語の最低ランク(0~29…

【書評】嫌われる勇気を読んだ

東大生、京大生は、「勉強しなさい」と言われたことがない。とよく聞きます。それはその子たちに自学力がついているからですよね。 中学入学後に伸びる子、伸びない子。その差は間違いなく自学力! - 中堅 私立中学でもいいんじゃね? 学ぶことが楽しい。そ…

【子育て本 書評】未知に勝つ子育て AI時代への準備を読んだ

とにかく後悔しない子育てをしたいと思っています。自分の子育てに信念を持てているわけではありませんが、とにかく後悔しないように全力で子どもと向き合う日々を過ごしています。 しかし、 あまりに親が子育てに力を入れるあまり、親依存の子に育ってしま…

スマイルゼミの発展クラスの難易度は?中学受験に対応している?疑問に答えます

今日はスマイルゼミの発展クラスってどうなの?という記事を書いてみたいと思います。ネットで調べると、スマイルゼミの情報はのっているものの、実際にスマイルゼミを使い込んだ方の情報は少なく、発展クラスの情報も薄い印象です。 そこで、実際にスマイル…

【書評】「シンプルな勉強法」を読んでわかった。勉強は効率!

あなたの勉強方法は最も効率的な勉強方法ですか?東大医学部卒。司法試験に一発合格の著書河野玄斗氏が問う。河野氏の効率的な勉強法のノウハウが詰まった著書「シンプルな勉強法」の書評です。

中学生の反抗期の対処法はどうすればよいか?経験者から6つの乗り越え方アドバイス

小さい時は素直だった我が子が中学生になり、突然親のいう事を聞かなくなる。反抗期に戸惑っている親御さんへ経験者から6つの乗り越え方アドバイスです。

「打ち返す力」を読んだ。成功する人はやり抜く力が半端ない!

最近、いわゆる成功者の本を読むようになりました。普段の生活の中では絶対に出会うことができない著名人と、本を通じて会話ができると思うとわくわくするのです。 僕は成功するための共通した条件は、ハングリー精神だと思っています。成功者は圧倒的にハン…

私立中学の入学準備は何をすればよい?経験者が語るやっておいた方がよいと思う準備4選

私立中学の入学準備って何をしたらいい?こんな悩みを持っている親御さんは多いのではないでしょうか?経験者が語るやっておいた方がいい入学準備について書いてみたいと思います。

【書評】「女の子の育て方」子どもの潜在意識に幸せの種をまく方法

女の子の幸せって結婚なのか? 女の子が勉強できても意味はないのか?女の子の育て方に迷っているときに出会った本が、「女の子の育て方 子どもの潜在意識に幸せの種をまく方法」です。