2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
明日は、衆議院選挙の投票日です。 ここに公表しますが、僕に支持政党はありません。(断言) 一切しがらみもなく、ただ各候補のマニフェストをしっかり読まさせていただいて、良いなと思った政党や候補者に投票するというスタイルでずっとやってきています…
ドラマ「二月の勝者」第3話を見ました。その見どころと感想を書いてみたいと思います。今回は、中学受験塾の転塾がテーマです。
ドラマ「二月の勝者」2回目も楽しく拝見させていただきました。フィクションとはいえ、ノンフィクションと言ってもいいくらい、中学受験のリアルが伝わるドラマですね。 www.ntv.co.jp 2話では、Rクラス(一番下のクラス)の加藤君が登場し、成績がなかな…
すっかり寒くなり、あっという間に1年が過ぎようとしていることを実感します。もうすぐまた受験がやってくるのですね。 うちは長女が中学受験をしました。結果は、無事に中堅私学に合格をいただき、今は充実した毎日を送ってくれているようで、親としてもホ…
ドラマ「二月の勝者」第2話を見ました。今回は、その見どころと感想を書いてみたいと思います。今回のテーマは私学のクラブについてです。
先週からはじまったドラマ「二月の勝者」、楽しく拝見しました。 中学受験をした当人(我が娘)にとっては、中学受験にドラマを感じているようなこともなく、ただ懸命に勉強していただけなのでしょう。そこまで中学受験ドラマに興味がないみたい。 しかし、…
昨日、長女、次女ともに漢検を受けてきました! 次女は、「漢検に挑戦!応援キャンペーン」、スマイルゼミの費用負担で漢検8級を受験させていただきました。今回、漢検初挑戦です! \公式!/ スマイルゼミ 約2週間お試し《全額返金保証》実施中 漢検ドリルを…
娘の通う私立中学は、英語にすごく力を入れている学校です。そのためか、たまに大人でもわからないような単語やセンテンスが出てきたりすることがあります。 英語に力を入れてもらえるのは親としても嬉しいのですが、大人もわからないような専門用語は子供が…
我が家の長女は、中学受験を経て、現在、中堅私立中学へ通っています。毎日勉強も大変ですが、なんとかついていってくれているようです。 中学受験は、親の僕も初めての経験で、今から思えば反省がいっぱいあります。例えば、こんなことを後悔しています。 …
先日、長女が英検5級を受けに行きました。うちの長女は、スタンダードに、国算社理で中学受験を頑張った子なので、小学校で勉強した以外は英語の勉強は全くせずに中学生になった子です。なので本格的に英語を勉強するのは、中学生になってからでした。 以前…
我が家の次女は、スマイルゼミで勉強習慣を身につけている段階です。 勉強がそれほど好きでもなければ、成績が抜群にいいわけでもない。そんな我が家の娘のような「勉強普通の子」なら、スマイルゼミがおすすめです。 kurochan-papa.com 勉強普通の子にとっ…
僕は娘が生まれた時から、本だけは読める子に育てようと決意していました。そのため、長女にはそれはそれはたくさん本の読み聞かせしました。 長女の時は、保育園で1冊本を読んだらスタンプを押す企画があって、1日10冊を読むこともあった娘は、保育園でダ…
難関中学校へ受かるのは至難です。 関東圏だと本当の第一志望に受かる子は、3人に1人、4人に1人と聞きますが関西だって最初にあこがれていた学校を志望校というのなら、関東ほどではないにしろ、厳しいのは同じです。 たまに、第一志望合格率が90パーセント…
いよいよ中学受験もラストスパートの時期ですね。昨年の娘の受験を思い出します^^ この時期は、今まで何となくはっきりしなかった志望校をやっと2,3校に絞り込んで過去問を一生懸命解いていた娘の記憶があります。 志望校を1つに絞る事ができれば、こ…
最近は子供に携帯をとられるので(苦笑)、もっぱら本を読んで過ごしている@kurochan_papa です。よく読んでいるジャンルは、子育て系の本。 二人の娘を立派なレディーに育てたい。実は、僕の頭の中は子育てでいっぱいなのです。 と偉そうなことを書きますが…
小学3年生の娘は今、家庭学習をスマイルゼミで行っています。前回、「小学3年生なら、もう、スマイルゼミ一択!」という記事を書きました。 kurochan-papa.com ですが、僕も最初からスマイルゼミ一択と思っていたわけではありません。今では積極的にスマイ…
私立大学が2021年度、初めて定員割れとなったというニュースがありました。定員割れというのは、大学全体の志願者数に対して、大学全体の定員のほうが多い状態をいいます。 この事を入学定員充足率といいますが、100%を下回ったということです。 ↓2022年度…