2022年4月– date –
-
【書評】やりすぎ教育 商品化する子どもたちを読んだ
大人って子育てでも、常に結果を求めてしまいがちです。結果を出すために親は教育をやりすぎる。子どものためだと言いながら、子どもを管理し、時には勉強やスポーツを強要する。 よい大学に子どもが受かった 子どもがスポーツでよい成績を収めた で、周囲... -
名コーチが教える!いまどきの子を「本気」に変えるメンタルトレーニングとは?
僕は本当にメンタルが弱い。そう自負しています(苦笑)子ども達にはメンタルの強い子になってほしいと思うからか、最近、よくメンタルの本を読むようになりました。 メンタルコーチってすごいですね。もっ早く子どもの頃からこうしたメンタルについての勉... -
【中学生に読んでほしい本 】しくじりから学ぶ13歳からのスマホルールを読んだ
小学生の間はスマホを禁止したり制限をかける事は比較的簡単ですね。またスマホを子どもに持たせないというご家庭も多いと思います。 ですが、中学になるとそうもいかない。。。 僕は娘の中学受験のときに、スマホ禁止の学校を選びたいと思っていました。... -
【書評】「成功する子はやりたいことを見つけている」を読んだ。親ができることは見守る事だけ。
「成功する子はやりたいことを見つけている」 本屋さんで、本書を何気に手にとってパラパラと目を通したとき、 これからは教育熱心な家庭の子ほど伸び悩む。というフレーズと、「子どもの選択肢を増やすために習い事をできるだけたくさんさせている」こと... -
【書評】まちがえない!子どもの習い事を読んだ
子どもに習い事をさせているというご家庭がほとんどではないでしょうか?けれど、どんな習い事が子どもを伸ばしてくれるのか?そういった事を教えてくれる本は少ない。 今日は「習い事」について書かれた貴重な本の書評を書いてみたいと思います。 【本書... -
NHK連続テレビ小説 カムカムエブリバディでわかった!英語は大人になってからでも伸びる【ネタバレ】
NHK連続テレビ小説 カムカムエブリバディは、激動の安子編から、るい編、そして最後はひなた編と、3世代100年を描くNHK連続テレビ小説初の試みだったそうですが、本当に面白かったです! 最終回のわずか15分で怒涛の伏線回収は見事としかいいようがありま... -
厚切りジェイソン氏の本「日本のみなさんにお伝えしたい48のwhy」を読んで学ぼうグローバル思考
最近の教育はグローバル一色。英語教育は小学生からですし、中学校の英語の授業は、オールイングリッシュ。文科省がやっきになっているのが、英語教育です。それも仕方がないかなと思う事もあります。 日本人の人口は減少の一途。厚生労働省によると2065年... -
お金教育にはこの一冊。村上世彰氏が教えてくれる「いま君に伝えたいお金の話」
お金の話を今のうちに子どもにしておきたいなとずっと思っていました。 お金を貯金ばかりする子ではなくて、自分に投資できる子になってほしい でも、無駄遣いをする子には育ってほしくない 簡単に借金をする子に育ってほしくない これが僕のお金に関する...
1