2021年12月– date –
-
これからの中学受験塾はオンラインが主流になっていくと思う理由
いよいよ中学入試、本番が近づいてきましたね。我が家は昨年、長女が受験を終えていますので、次もし受験を経験するなら、次女。3年後になります。 さて長女とは違い、次女の時は、中学受験をするにしても、少なくとも通塾はしないだろうなと思っていま... -
【書評】続ける技術を読んだ
「続ける技術」という本があります。続けるのは根性とか、気合だとかそういうのではなくて、ちゃんと技術があるんだよという本です。 僕自身の人生、恥ずかしながら、色んな事が続きませんでした。ずっと続けていたら、また違う人生があったのではないか。... -
【書評】「10年後、君に仕事はあるのか?」を読んで、100万に1人のレア人材を目指そう
子ども達には幸せになって欲しい。親なら誰もがそう思うはずです。 そのために親は子どもを塾へ通わせたり、一生懸命になるのですが、これから子どもたちは、僕らが経験したことがない世の中を生きていくことになるのだそうです。 中でもよく言われるのが... -
スマイルゼミで科目を取捨選択。算数と英語は徹底活用し、国語と社会はさっと目を通す
我が家の次女は、毎朝、スマイルゼミでコツコツ勉強しています。 勉強を習慣付けること。小学3年の時は、これが何よりも大事だと思っていて、難しい問題を解けるとか、あと通知簿など、学習結果も僕は正直、全く重視していません。 とにかく勉強嫌いにな... -
ドラマ「二月の勝者」最終回の見所と感想。子どもに合った学校を選べればそれは「幸せな中学受験」
ドラマ「ニ月の勝者」が最終回をむかえました。 僕はドラマってほとんど見ないのですが、今回ばかりは中学受験を経験したので感情移入ができて本当に楽しく見ることができました。 今回は二月の勝者の最終回の見所を僕独自の視点で申し訳ないですが、書い... -
私立中学の期末テストは難しい?!俺氏、子供に付き合ってどんどん賢くなる(笑)
私立中学に通う長女の期末試験が無事に終わりました。 というわけで今回は、娘の私立中学の期末テスト事情を書いてみたいと思います。 特に当ブログにいつも遊びにきていただいているこれから中学受験の方に向けて、中学入学後の勉強を少しでもイメージ... -
ドラマ「二月の勝者」第9話の見所と感想。中学入学後の子どもの人生を想像しよう
ドラマ「二月の勝者」第9回を見ました。そして次回が最終回。受験生のみんなが無事に合格して終わるのか、結末が楽しみです。 さて、今回は中学受験に関する重要なヒントがたくさん散りばめられた良い回だったな~と思いますので早速レビューしたいと思い... -
小さな成功体験の積み重ねが出来る。だから英検や漢検などの検定試験はおすすめです
長女は来年の1月、英検4級を受けます。次女は、漢検8級に合格し、今7級の勉強をしているところです。 英検や漢検は、例えば中学受験であれば、一部の中学で優遇されます。取得しておいて損はない。 しかし一方で、検定試験というのは実務で役立つかと... -
学歴フィルター問題で考える。学歴が全てではないけれど、一つの選択肢であるのは間違いない
学歴フィルター問題が世を騒がせているようですね。マイナビが就職活動をしている生徒に送ったメールの題名に「大東亜以下」と書かれていて、学歴でカテゴライズ、差別化、区別化されていたという事らしい。 sakisiru.jp この学歴フィルターについて持... -
ドラマ「二月の勝者」第8話の見所と感想 。中学受験でいう「第一志望」とは何か?
ドラマ「二月の勝者」。もう8回ですか~。早いものです。毎週楽しみに見ていますが、連続ドラマって大体10回くらいで終わりますよね?ということは、このドラマももう終盤です。もうすぐ終わってしまうのかと思うと残念ですが、残り楽しみに見たいと思い...
12