2022年10月– date –
-
中学受験のリアルがわかる漫画【書評】 「中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ」
中学受験はよい経験だったし、長女がイキイキと中学に通ってくれているのを見て良かったな~と思うけど、できればもう経験したくない。そのくらい精神的にも肉体的にも過酷だったのが中学受験でした。 僕自身が中学受験の経験者ではなかったので、娘に経験... -
大学入試改革で私たち親が知っておくべき事がわかる【書評】「教育激変」
大学入試改革がはじまりましたが、今試行錯誤の状態なんだそうです。これから大学受験をするかもしれない子を持つ親として、これから大学受験がどう変わっていくのかを知っておきたい。そう思って手に取った本が「教育激変」です。 -
【書評】失敗図鑑を読んで、偉人の失敗から学ぶ。
世界の偉人は皆、失敗をたくさんしていますし、失敗しても何度もトライしている。そのことを学べる素晴らしい本があります。「失敗図鑑」です。 -
大学に行く意味を考える。指定校推薦は果たして子どものためになるのか?
指定校推薦が決まれば授業中に寝ている。。。そう聞くと親として、大学って行く意味が本当にあるのか?少し悩んでいるところがあります。今回は大学へ行く意味について書いてみたいと思います。 -
中学生の勉強のやる気を引き出す方法は?の回答とイライラしない考え方
いつまでたっても勉強しない子どもを見て、イライラして怒鳴ってしまった。そんな経験が僕にはあります。どうしたら子どもの勉強のやる気を引き出せるのか?自分なりの考えて導いた答えを書いてみたいと思います。 -
ひろゆき氏の子育て本は他とはちょっと違う【書評】僕が親ならこう育てるね
「2ちゃんねる」の創設者ひろゆき氏が、子育てには正解はないけれど、「僕が親なら」の視点で、少しでも正解を近づこうという趣旨で出された「僕が親ならこう育てるね」の書評です。 -
Amazonプライムリーディングで読んだ子育て本の紹介と初心者向けプライムリーディングの活用術を紹介します。
学生時代ほとんど本を読まなかった僕がどうやって読書習慣をつけることができたのか?そのきっかけをくれたのが実はAmazonの読み放題でした。今回は、読書初心者の方に参考になるAmazon読み放題の使い方を解説します。 -
賢い子ほどデジタルを活用して主体的に学んでいる【書評】賢い子はスマホで何をしているのか
「子どもにスマホを持たせて大丈夫でしょうか?」その質問の背景にあるのはスマホ悪玉論。ですが、賢い子はすでに上手にデジタルを使いこなしている。「賢い子はスマホで何をしているのか」の書評です。 -
「思春期の子のこころがわからなくなったときに読む本」を読んで、反抗期ってあってもいいんだ!と前向きになれた
思春期は心身に大きな変化が起きる時期であり、子どもは親に苛立ちをストレートにぶつけますが、子どもの大変さを思いやることが必要不可欠。思春期の子どもの心に焦点を当てて書かれた「思春期の子のこころがわからなくなったときに読む本」の書評です。
1