長女の期末テストが終わりました。結果は、本人もまずまず納得できたようです。ですが、親からみて、常に全力の娘がもう少し力を抜いて効率的に勉強ができたらなら、もっと勉強は楽しくなるだろうなと思いながら見守っていました。 うちの娘が通う私学は中堅…
早ければ小学校の高学年、子どもが反抗期を迎える。小さいときに素直で優しい子どもだったのが、突然、反抗期で親のいう事を聞かなくなった。特に初めての子育てをしていると、この突然の反抗期に戸惑います。
最近、いわゆる成功者の本を読むようになりました。普段の生活の中では絶対に出会うことができない著名人と、本を通じて会話ができると思うとわくわくするのです。 僕は成功するための共通した条件は、ハングリー精神だと思っています。成功者は圧倒的にハン…
中学入学準備って何をしたらいいの?このような悩みを持っている親御さんは多いのではないでしょうか?中学入学時は、結構、「油断」という落とし穴があるのですが、これがなかなか気が付かないのです。 そこで今回は、僕の失敗談も含めて、中学入学準備につ…
女の子の幸せって結婚なのか? 女の子が勉強できても意味はないのか? 僕は親として娘たちをどのように育て導いていけばよいのか、悩んでいました。女の子の育て方に迷っているときに出会った本が、「女の子の育て方」という本です。
ロシアのウクライナ侵攻については、うちの子ども達からもよく質問を受けるのですが、なかなかうまく返答ができません。そこで、今回は僕が調べた子供に簡単に説明したい人に向けた参考リンクをお届けします。
僕自身、子どもの友達関係には随分悩んできました。子どもって幼い時はみんな元気で明るいもんだと思っていました。だけど、そうではない子どももいるってことを知りました。みんなが元気で楽しそうに遊んでいる中に、自分の子がなかなか入っていけない。ひ…
英語を話す人は増えていますが、外国の方と話をするとき、日本の文化を少しも話せないとすると少し残念ですよね。そんな気づきを得られる本を今回はご紹介します。
スマイルゼミの英語プレミアムは月額680円(税込748円)をプラスするだけで受講できますが、結構おすすめだよという話を書いてみたいと思います。
勉強のできる子は、勉強のやり方、コツを絶対に知っています。中高一貫校に入学したけど、同級生に学力差がでていてお悩みの時に読んでほしい本をご紹介します。
身長の伸びはいつか止まりますが、この事を意識している中高生は少ないかもしれません。今回は、後悔しないための身長を伸ばす習慣について書かれた本をご紹介します。
中学校の教科書は簡単すぎると思っていませんか?僕が子どもの勉強をずっとみてきて、色んな教材を試しましたが、1つだけ確信している事があります。それが教科書は素晴らしいよということです。今回は、人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につくと…
子どもに習い事をたくさんさせているご家庭も多いといいますが、たくさん習い事をさせてあげることが子供の為になるのでしょうか?子どもの習い事で得られるもの、失うものという本をご紹介します。
長女の2021年第3回英検の結果発表がありました。英検4級に見事に合格です。おめでとう!中学3年までに3級合格が、長女の中学校のノルマになるのですが、中学1年で4級を取得でき、3級に大手をかけることができました。 さて、今まで気が付かなかったの…
子どもが学校でひとりぼっちだと悩んでいる親御さんはいらっしゃいませんか?でも、本当はひとりの時間で貴重で素晴らしいものなんですよね。そのことを気づかせてくれる本がありますので今回紹介いたします。
中学受験も含めて、受験って果たして必要でしょうか?勉強ばかり頑張って、将来役に立つことなどあるのでしょうか?そんな疑問にあの林先生が答えてくれている本がありますので、今回ご紹介いたします。
中学受験に塾は必ず必要だといわれています。ですが、塾なしで楽しく親と一緒に勉強できたらこんなに素晴らしいことはありませんね。
スマイルゼミにはミッションといって、その日勉強する内容をAIが決めてくれますが、親がその内容を決めることができます。その機能が優先ミッションです。
次女は今年4月に4年生になります。お姉ちゃんの厳しい受験勉強をみてきたせいか、次女は中学受験はしないと今のところ言っています。親としては子どもの意志は尊重してあげないといけないと思っています。 それでも、高校受験は必ず通らないといけない道で…
先般のブログで、思考力が足りないとか云々よりも、学生が、大学に入学した途端、学びを止めてしまう事が問題だと書きました。 もうひとつ踏み込んでいえば、僕は大半の学生が大学で何を学ぶのかイマイチわからずに大学へ進学しているのではないかと思ってい…
関西の今年の中学受験は大詰めを迎えていますが、関東の中学受験は、いよいよ本番間近なんですね。 うちは長女が昨年受験をしましたが、次女は今のところ中学受験の予定はありません。ですが、いつ中学受験をしたいと言っても大丈夫なように準備だけはしてお…
今年の大学入学共通テスト、非常に難しかったそうですね。昨年がやや簡単だったと聞き、こんな不公平があったら、受験生やその親はたまったもんじゃないなと思いました。 mainichi.jp 大学入試改革とやらで、今の大学受験の子は本当にかわいそうだと思います…
Googleってどんな人が働いているのだろう?そう思った事はありませんか?Googleは日本でも就職、転職したい企業の常に上位でありますが、もちろんそう簡単には入れる会社ではありません。 Googleの難題な採用試験の問題を聞いたことがある人も多いと思います…
人生は100年時代。受験戦争を勝ち抜いて、一流の大学へ入り、一流の企業へ就職できれば安泰という時代は終わりを告げました。 大学で身に付けた知識や会社で身に付けた技術も、すさまじい技術革新のスピードで古くなり、長い人生の中では、役に立たなくなる…
10歳から考える好きを強みにする生き方を読みました。僕らの時代は難しかった「好きを強みにする生き方」。もちろん、今の時代も好きを仕事にすることは難しいのだけれど、僕らの時代に比べたら、ずっとできる確率が高くなりました。 そう考えた時、僕は子供…
我が家は長女は中学生、次女は小学生。二人ともスマホが大好きです。最初にスマホにはまったのは次女のほうで、ゲームにはまりました。長女は、中学受験の間はスマホに縁がありませんでしたが、中学生になり、みんながスマホを持つようになったので、同じよ…
幼いときは素直でかわいい子どもだったのが、突然大人になる瞬間がおとずれるというのは前回ブログで書きました。 子どもが大きくなればなるほど子どもの扱い方はとてもデリケートなものになります。兄弟姉妹がいる場合はなおさら。ですが、子どもの性格を長…
今から10年後の仕事の形、AIやロボットが人の仕事を奪うとも聞くけれど、具体的にどのような未来が待っているのかは、正直わかりません。 ですが確実に10年後の仕事の形は変化していることでしょう。今から10年後、僕らの世代も影響を受けるかもしれませんが…
今回ご紹介する本は、レジリエンスの鍛え方という本です。 レジリエンスとは、もともと環境学で生態系の環境変化に対する復元力を表す言葉でしたが、現在、心理学で人の精神的な回復力を示す言葉としても使われています。 本書はこのレジリエンスの鍛え方に…
子育てに正解はなく、とても難しい。子供が小さい時は、子どもの無限の可能性に心躍りますが、子供が大きくなればなるほど、現実を直視することになり、子供の何を伸ばしてやればいいのか、子どもをどう導けばよいか、本当にわからなくなる。 考えても考えて…