Amozon読み放題で読んだ本– tag –
-
不登校の子どもに親ができる事は、選択肢を出してあげる事【書評】学校は行かなくてもいい
我が家の長女は、決して順風満帆な学校生活を送ってきていません。体が強くない子で、少し休みながら学校へ通っている。そんな現状です。 学校の勉強も大事ですけど、体の事を僕はやっぱり一番心配しています。一方で、学校へ通えない子には、我が子のよう... -
小学生を危険から守る本【書評】「先生は教えてくれない!クレヨンしんちゃんのアブナイことから自分を守るために知っておきたいこと。」
小学生の身近にどんな危険が潜んでいるのか、その危険に遭遇した時にどう対処したらいいのかを、クレヨンしんちゃんの漫画で学ぶことができる本です。 -
子育てに役立つコーチングスキル。子どもに「温かい」コーチング術が学びたいならこの一冊
子育てコーチングの本では、子どもの「やりたい」を引き出すコーチングという本がおすすめです。著者はどこにでもいる普通のお母さんで、子育てに奮闘されている全てのお母さんが共感できる本だと思います。 -
【書評】失敗図鑑を読んで、偉人の失敗から学ぶ。
世界の偉人は皆、失敗をたくさんしていますし、失敗しても何度もトライしている。そのことを学べる素晴らしい本があります。「失敗図鑑」です。 -
Amazonプライムリーディングで読んだ子育て本の紹介と初心者向けプライムリーディングの活用術を紹介します。
学生時代ほとんど本を読まなかった僕がどうやって読書習慣をつけることができたのか?そのきっかけをくれたのが実はAmazonの読み放題でした。今回は、読書初心者の方に参考になるAmazon読み放題の使い方を解説します。 -
中学生が腑に落ちた!目から鱗の勉強法【書評】中学生からの勉強のやり方
勉強のやり方さえ身につけば、全てがうまくまわりだす!本書は中学生が勉強を楽しむために書かれた一冊です。個人的な意見で申し訳ないのですが、色々勉強方法の本も読んできた中では、この本が一番、中学生目線で書かれた最もわかりやすい本だと思っています。 -
「理系が得意な子の育て方」を読んだ。算数について私たちが知らない残念な真実とは?!
「他のどの教科が苦手でもいいので、算数だけは、苦手にさせてはいけない」というRISU算数の代表 今木氏の著書「理系が得意な子の育て方」の書評です。 -
「同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?」を読んだ。できる子は寝ている時以外全てが学びという衝撃
子どもがすごく勉強頑張っているのにどうしてもクラスの上位にいけない。そう悩んだ経験はありませんか?「同じ勉強をしているはずなのに、なぜ差がつくのか?」にその答えがあるかもしれません。 -
【書評】「シンプルな勉強法」を読んでわかった。勉強は効率!
あなたの勉強方法は最も効率的な勉強方法ですか?東大医学部卒。司法試験に一発合格の著書河野玄斗氏が問う。河野氏の効率的な勉強法のノウハウが詰まった著書「シンプルな勉強法」の書評です。 -
【書評】「不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち」を読んだ。これっ、血液型診断より当たってる?!
これほど血液型で性格を語る人種はいないといわれるほど、日本人は血液型診断、血液型占いが大好きですよね。 ↓ 血液型が好きなのは日本人だけ?Yahoo知恵袋の投稿です うちの娘もたまに血液型で性格を語るときがあるので、今も昔も日本は血液型で人の性格...
12