「Audible」10/3まで2カ月間無料キャンペーン中

ドラマ「二月の勝者」第3回の感想(ネタバレあり)中学受験塾の転塾は是か非か?

ドラマ「二月の勝者」第3話を見ました。その見どころと感想を書いてみたいと思います。

今回は、中学受験塾の転塾がテーマです。

今ドラマ「二月の勝者」を見られるのはHuluだけ

目次

二月の勝者 第3話の見所(ネタバレあり)

首都圏の受験塾の多くは、成績によってクラス分けになると聞いています。我が家は中堅の受験塾に通っていたのでクラス分けがなかったのですが、桜花ゼミナール吉祥寺にもこのクラス分けがあり、そのトップがΩクラス。

このΩクラスに通う前田花恋ちゃんが桜花に不満をもち、桜花のライバル塾ルトワックへの転塾を考えるのが今回です。

すいません、首都圏の事は何も知らないで申し訳ないのですが、ルトワックはおそらく皆さんがいう圧倒的な難関中学合格実績サ〇〇〇のようなところをイメージして僕は見ていました。

桜花をバカにして意気揚々とルトワックへ転塾した花恋ちゃんに待っていたのは、ルトワックの最上位クラスSクラスで圧倒的に勉強ができる子たちの壁。

井の中の蛙といいますか、花恋ちゃんはルトワックのSクラスの授業に全くついていけない。そういった展開で話が進んでいきます。

中学受験塾、転塾はありか?なしか?

第3話のテーマは、転塾です。リアルな世界でも転塾は珍しいものではありません。親が転塾を考えるケースは色々あると思います。

  • 子どもの成績が一向にあがらない
  • 子どもが勉強についていけていない
  • 先生との相性がよくない

いずれも転塾を考える理由としては十分だと思います。

ですが転塾して、子どもの成績が本当にあがるようになるのか?親としては不安が大きいと思います。

転塾して本当に子どもの成績はあがるのでしょうか?色々な方が転塾について語っていらっしゃるのですが、ちょっと視点を変えた僕なりの考察を書いてみたいと思います。

↓文春による大手塾と中堅塾の違いについての考察も面白いですね

僕が考える転塾成功の条件とは?

我が子は3年間、ずっと同じ塾に通いましたから、転塾は経験していません。しかし、我が子が通っている塾に転塾してきた子が何人かいました。

あくまで個人的な感想、印象になりますが、大手塾から中堅塾へ転塾してくる子は結構成功するもんだな~と思って見ていました。

大手塾から中堅塾へ転塾する理由は様々ですが、大手塾で多くの宿題課題に疲弊して転塾してくるケースが多いです。こういった子は大手塾の多くの課題、呪縛から解放されて伸び伸び自分のペースで勉強が進められるようになり、成績が伸びるように思います。

また、今回のドラマのように大手塾には、勉強が本当にできる子が結構な数いるものだと推測しますが、中堅塾に勉強ができる子はそこまでいません。結果を出したいのは中堅塾も同じですから、成績優秀な転塾組に力を入れてくれやすいのもあると思います。例えば、よい教師をアテンドしたりといった具合ですね。

我が子が通っていた受験塾がたまたま大手塾に通っていて勉強に疲弊した子たちを合格に導くのがうまかっただけかもしれませんが、僕は転塾するから、大手塾から中堅塾かなと思っています。

今回ドラマでも中堅塾から大手塾へ転塾した花恋ちゃんがうまくいかなかったのを見ても、そう思ってしまいますね。

まとめ。中学受験に、子どもの心の余裕が必要です。余裕がない場合は転塾を

中学受験塾を選ぶとき、ついつい塾の合格実績に目がいきがちです。ですがそれだけ合格実績をつみあげている塾は、宿題や課題も多いものです。

こういった宿題や課題に追われて、子どもの心に余裕がないなと思ったら転塾を考えてみてもよいのではないでしょうか?

我が家は中堅塾だったからかもしれませんが、お子さんが勉強が嫌いにならないようにしてください。とずっと言われていました。心に余裕がないと、受験本番直前に燃え尽き症候群のようになって、本番で実力を発揮できないケースがあるのだといいます。

ドラマでは、花恋ちゃんは結局桜花に戻り、心の余裕、自信を取り戻しイキイキと勉強に励むようになります。きっと中学受験もうまくいくだろう。そう思えた回でした。

今ドラマ「二月の勝者」を見られるのはHuluだけ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次