子育て本をたくさん読むパパの子育てブログ

思春期の子をもつ僕がおすすめする子育て本と教育本の紹介と僕の子育て論

【教育本 書評】NEW ELITE(ニューエリート)を読んだ

Googleってどんな人が働いているのだろう?そう思った事はありませんか?Googleは日本でも就職、転職したい企業の常に上位でありますが、もちろんそう簡単には入れる会社ではありません。

 

Googleの難題な採用試験の問題を聞いたことがある人も多いと思いますが、そもそもGoogleはどんな人を採用しようとしているのか?

 

僕が今からGoogleに入る事はできませんが(苦笑)Googleの採用基準を知ることで、未来の働き方を学ぶことができるかもしれないと思いました。

 

そんな時に手に取った本がNEW ELITE(ニューエリート)という本です。

 

従来のエリートは固定された地位のようなもの。例えば上場企業に入っただけで勤める社員はエリートだったかもしれません。(これをオールド・エリートと呼ぶとします。)

 

一方で、Google流に新しい価値を生み出し世界を変える人、持続して成長していける人をニュー・エリートだと定義する。

 

しかし、ニューエリートとは、Googleのような今時の最先端の会社に入るだけで満足する人をいうのでは固定された地位にしがみつくという意味で正しくありません。あくまで、新しい価値を生み出し、世界を変える人が、ニューエリートだという考え方です。

 

 

 

本書と著者のプロフィール

ピョートル・フェリクス・グジバチ氏

ポーランド生まれ。ドイツ・アメリカで暮らした後、2000年に来日。ベルリッツ~モルガン・スタンレーを経て2011年Googleへ。2011年 アジアパシフィックでのピープルディベロップメント。2014年 グローバルでのラーニングストラテジーに携わり人材育成と組織開発、リーダーシップ開発の分野で活躍。現在は独立し、2社を経営。(著書発行時)

 

本書の要点ポイント(書評)

ニューエリート論は面白かったですが、本書で最も貴重な話だと思ったのが、Google流の採用基準であったり、働き方といった具体例です。著者は実際にGoogleで働いた経験をもち、人材育成と組織開発の分野で活躍されたことからも

  • Googleってどんな組織なんだろう?
  • Googleってどんな人材を採るのだろう?

といったことを本書を読むことで、知れたことが大きかった。

 

Googleでは以前は、T字型人材を、次にπ型の人材を、そして今はH型の人材を採用しているそうです。詳しくは本書を読んでいただきたいのですが、いずれも強い専門性があり、それ以外の多様なジャンルについても幅広い知見をもっている人材を採用していることがわかります。

 

そう考えると、何もかも平均点であるのではなくて、まずは突出した武器をもつことが強みになるのは当然として、一方で、幅広い知見をもつ事で思考力を働かせて専門性を生かすことが出来ると強い事が理解できます。

 

また、Google内での組織の作り方についても本書では垣間見ることができますが、興味深かったのは、

エンジニアのリーダーの中に、シャイで目を合わせながら話もできないようなコミュニケーション下手なタイプも多くいた

というくだりは意外で、僕にとっては新鮮でした。

 

↓コミュニケーション能力よりも成果を上げる力が大事というひろゆき氏

kurochan-papa.com

 

日本では、積極的にディスカッション、意見することがこれからの学び方であり、コミュニケーションこそがこれからの必要なスキルだと、偏った考え方で教育改革を強要しようという節が見られます。

 

もちろんコミュニケーション能力は大事ではありますが、こうしたGoogle内の話をきくと、そればかりが重要ではないことがわかります。探究し、その分野を圧倒的に極めることでも、優れたリーダーになれるのです。

 

Googleでは、1万人以上の社員が参加した調査結果を分析し、もっとも組織のパフォーマンスがあがるリーダー像を導き出しているとしていることがその根拠でもあります。

 

  • うちの子は、積極性がない
  • うちの子は、コミュニケーションが下手

 

と悩んでいる親御さんも多いかと思いますが、この本を読めば、多様性を認めるGoogleのような働き方が、未来の働き方なんだなと思えることでしょう。

 

 

 

本書を読んだ今後の行動(まとめ)

積極的にディスカッション出来る子はいいでしょう。ですが我が子もそうですが、高い志はあるものの、自ら積極的にコミュニケーションをとったり、意見を聞いて言うのが得意ではないという子も多いかと思います。

 

ですが、本書を読んで、特別コミュニケーション能力が高くなくても、得意を伸ばすことができれば、多様な働き方ができる世の中になるのだなと思えた一冊でした。

 

NEW ELITEはビジネス本であり、教育本ではありませんが、父親として子どもの未来の働き方を考える上で非常に得るものが大きく、ぜひ子育てをされている方には読んでほしい一冊でした。