子育て本をたくさん読むパパの子育てブログ

思春期の子をもつ僕がおすすめする子育て本と教育本の紹介と僕の子育て論

クラスの半分が中学受験をした!僕が子どもを中学受験させた理由

娘が入学した中学は私立の中堅 中高一貫校です。

 

僕は田舎で生まれ育ち、中学も高校も公立を出ています。またママは市内ですが、中学も高校も公立です。

 

いずれも中学受験というものを経験したことがないのに、子供を中学受験させました。今日はその理由について少し振り返って書いてみたいなと思います。

 

 

 

僕が娘を中学受験させた理由

地元の中学が荒れている噂

これはどこでもよく聞くのですが、我が家の場合も、地元の中学が荒れていると噂に聞いたから不安に思いました。

 

娘は小学4年の時に塾に通うようになったのですが当初は、中学受験のことは、あまり深くは考えていませんでした。

 

都会の学校事情はよくわからなかったのだけど、ママの情報網によると地元中学は結構荒れているらしいという話でした。

 

もちろん学年によるんだと思ったのですが、これがやっぱり中学受験を考えるきっかけになったのは間違いありません。

 

同じ価値観の子達と切磋琢磨してほしかった

学校には様々なタイプの子供たちが集まってくるので多様性を学べるとよく言いますが、今はそういう時代ではもうないのかなと思いました。

 

むしろ、中学からは同じ価値観を持った子たちと切磋琢磨してほしいと考えました。遊びたいのをグっと我慢して夜遅くまで勉強してきた子供たちには、きっとそれを乗り越える為のモチベーションがあったはず。

 

そうした同じ価値観をもった子たちが集まる学校へ行かせたかったのも一つの理由です。

中学と高校で夢を見つけてほしいと考えた

中学や高校で夢や目標を見つけるのは、ただダラダラ学校生活をしているだけでは難しい。また、中学3年で受験し、また高校3年で受験をすると2度子供を受験勉強で縛ることになる。

 

自分の将来の目標をじっくり考える時間を与えてあげたかった。僕個人の理由としてはこれが一番大きかったかもしれません。

 

子供が中学受験をしたいといったから

と、ここまで色々な理由を述べてきましたが、子どもが中学受験をしたいと言ったのが一番の理由です。

 

子どもが地元中学に通いたいと言ってくれたら、お金のこともありますし、地元中学に通ってほしかったのが本音です。

 

しかし、子どもが地元中学ではなく、別の中学で新たにスタートしたいといいました。ちなみに娘の同級生の約半分が中学受験をし、全員が親の意思かはわかりませんが、私立中学へ進学をしました。

 

ママの同級生が小学校の先生なのですが、結構な割合だとのこと。それだけの子どもが地元中学ではなく私立を選んだという事実は結構大きい。

内申点を嫌ったから

これもよく言われることですが、高校は内申点である程度受験できる学校が決まります。しかし、この内申点の基準が本当によくわからないのです。

 

例えばうちの娘、小学生の時の理科の点数、ほとんど満点でした。しかし、評価は3段階で2。普通の評価。

 

先生に聞いたら、「テストだけが全てではない」と。「もっと主体性が必要」とか。とにかく評価が抽象的です。これは2020年の新学習指導要領に沿っている評価だと思うのですが、通知簿は絶対評価でいいのでは?と思います。

 

kurochan-papa.com

 

小学生でこれです。小学生はまだしも、内申点が響く高校受験でこのような曖昧な評価でピリピリ、イライラするのは嫌でした。

 

 

 

まとめ 公立の内申点で不満を持つくらいなら中学受験もよし

同じ価値観の子たちと切磋琢磨や、夢を見つけるのも、公立だって出来る子は出来るはず!

 

その通りだと思います。

 

ですが、総合的に考えて、地元中学はうちの子どもには合わないなと思い、子どもにも受験の意志があったので、中学受験させました。

 

僕は公立中学を全否定しているわけではありません。むしろ、公立中学をもっと充実させてほしい!と思っています。せめて高校受験の内申制度はもう少し可視化してほしいと心から願います。

 

というわけで、今日は娘の中学受験をするきっかけを振り返ってみました。