今年1年も早過ぎようとしています。1年はあっという間だと感じるのは歳のせいでしょうか?(笑)
何はともあれ、今年1年ブログが続けられたことをうれしく思っています。思えば、昨年からはじめたこのブログ、書いても書いてもなかなかアクセスが集まらない日々。また、仕事をしながら、子育てをしながらブログを書くのがずっと精いっぱいの状態でした。
皆さんのブログへの訪問もままならぬ状態で、いつも僕のブログを訪問しスターをつけてくださる皆さんのおかげでここまでブログを続けてこれたと思っております。本当に感謝したいです。
実は今年、僕はブログを辞めようと思っていました。仕事や子育てに追われながら、ブログを書いても書いてもアクセスは上がらず、ブログを書く事は好きだけど、モチベーションがなんかあがらない。
もう辞めよう。
本当にそう思って、ブログを削除しようと管理画面に入った時、僕のブログアクセスが爆上がりしていてびっくりしました。
しかし、はてブ砲もうけていないし、検索で急に上位になった形跡もありません。調べてみると、僕が書いたとあるブログ記事が、GoogleDiscoverに紹介されていたことがわかりました。
今日はブログを辞めようと思っていた僕を思いとどまらせてくれたGoogleDiscoverについて書いてみたいと思います。
- GoogleDiscoverとは何か?
- なぜ、GoogleDiscoverに掲載されるとわかったのか?
- なぜ、GoogleDiscoverに掲載してもらえたのか?
- GoogleDiscverに一度掲載された後に起こった変化
- GoogleDiscver効果はいつまで継続するか?
- GoogleDiscoverに掲載されると、検索順位もあがるか?
- 今後もGoogleDiscoverに掲載されるように心がける事
GoogleDiscoverとは何か?
GoogleDiscoverとは、Google の自動システムがユーザーの興味、関心に基づいてコンテンツをスマホのGoogleアプリに自動表示する仕組みのことをいいます。
また、スマホのGoogleアプリに掲載されてアクセスが爆上がりすることを、ちまたではGoogle砲というのだそうです。
そう、僕のブログ記事は、「Google砲」でバズっていたのです。
あと1日、GoogleDiscoverに紹介されるのが遅かったら、僕は本当にブログを閉じていました。何というタイミングだったでしょう。GoogleDiscoverに記事を紹介していただいたことで、僕はまた頑張って記事を書こうとモチベーションを盛り返すことができました。Google様には本当に感謝です!
なぜ、GoogleDiscoverに掲載されるとわかったのか?
ではなぜ僕は、GoogleDiscoverで記事がバズっているとわかったのでしょうか?それは、GoogleDiscoverに掲載されると、Discoverに掲載されたことがある人だけGoogle Search Consoleに、Discoverの記録が残るからです。
Discoverのアクセスグラフが急激に伸びているのが、GoogleSeachConsoleをみればよくわかります。そこにDiscoverに掲載された記事のURLとアクセス数も表示されていたので、僕は、GoogleDiscoverで紹介されたのだとわかったのです。
その時に紹介されていた記事は1つだけでした。それも最新の記事ではなく古い過去記事を取り上げてもらっていました。
「1つだけ、たまたまバズったのだな。」
と冷静に思い、数日放置していたのですが、数日たったところで、複数の別記事もDiscoverに掲載されるようになりました。
これでまたアクセス数がグンッと上がりました。嬉しかったですね。
なぜ、GoogleDiscoverに掲載してもらえたのか?
GoogleDiscoverに、なぜ僕の記事が掲載されたのだろうか?そんな疑問もわいてきました。そこで、Google公式ページを確認することに。
Googleの公式ページ*1の「Discoverにコンテンツが表示される仕組み」によると
Google の自動システムは、専門性が高く(Expertise)、権威があり(Authoritativeness)、信頼できる(Trustworthiness)(E-A-T)ページが多くあるサイトのコンテンツを Discover に表示します。
とあります。
僕は教育の専門家ではありませんが、現役の子育てパパとして、読んだ本を実際の子育てにアウトプットしてブログに書いていることが信頼あるコンテンツとして一部認められたのかなと嬉しくなりました。
Googleは以前より、評価するページをSEO(検索エンジン最適化)等の技を使ったものではなくて、純粋に良質のコンテンツを評価するといっています。
良質のコンテンツとは、公式ページから抜粋すると
- コンテンツは、特定のトピックに対して包括的または完全な説明を充分に提供しているか。
- コンテンツは、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか。
- コンテンツが他のソースから得られたものである場合、単なるコピーや書き換えでなく、付加価値とオリジナリティを充分に提供しているか。
などを精査して作られたコンテンツの事をいいます。
今まで検索エンジンに評価されることを意識せずに、ただただ良質の記事を書こうと心がけてきた結果、Discoverに掲載されたことが何より嬉しかったですね。
GoogleDiscverに一度掲載された後に起こった変化
今まで僕のブログ記事は、GoogleSearchConsoleにサイトマップを送信しないと、インデックスされることはありませんでした。
しかし、GoogleDiscoverに掲載されて以降、ブログを更新していなくても、今では毎日クローラーがやってきますし、記事を掲載すればすぐにインデックス登録されるようになりました。
これだけでも、「良い記事を書いているサイト」だと認められているような気がして、本当にうれしいです。
GoogleDiscver効果はいつまで継続するか?
GoogleDiscoverに記事が紹介された時は、今までの月間アクセス数を1日で達成するくらいのアクセス数がありました。
ただし、Discoverへの掲載期間は短期的なものであり、毎日バズっているわけではありません。一時、ものすごくアクセスがあがりますが、その後は沈黙。また、2週間、3週間後にバズるという周期を当サイトは繰り返しています。
このようにGoogleDiscoverは、常にアクセスがあるものではありません。公式ホームページに、Discoverと検索の違いについて、
Discover からのトラフィックは検索と比べて予測可能性や信頼性が低く、検索トラフィックの補完的なものと考える必要があります。
と説明があるとおり、GoogleDiscoverはあくまで検索の補完的なものと考える必要があり、過度な期待をしてはいけないことがわかります。
GoogleDiscoverに掲載されると、検索順位もあがるか?
GoogleDiscoverに掲載されたからといって、検索で上位になるとは限りません。実際、僕のブログのアクセス数の90%以上がGoogleDiscoverによるもので、検索からのアクセスは今だに微々たるものです。
GoogleDiscoverと検索は全く別物だと思っておいた方がいいです。ですが、一方で、Googleが評価するコンテンツの条件は、Discoverと検索ともに同じなので、今後はGoogleDiscoverに掲載=検索エンジンでも評価されるとなっていけばいいなと思っています。
今後もGoogleDiscoverに掲載されるように心がける事
GoogleDiscoverに掲載されるようになって、悪い欲が僕の中に出てきたように思って反省しています。
今まで純粋によい記事を書こうと思っていたのが、GoogleDiscoverに記事が紹介されないことには当ブログのアクセスはそれほど伸びないことから、検索エンジンに評価してもらいたいという意識がどこか生まれました。その結果、もともと純粋に、良質なコンテンツを書こうと心がけていたことができなくなっている自分に気が付きました。
来年はまた、ブログ開設当初の純粋な気持ちで、検索エンジンの評価を気にすることなく、良質のコンテンツを書くことに集中したいと思っています。それが、たまたまGoogleの評価につながった。となればいいな。
さて、次回ですが、GoogleDiscoverで実際に掲載バズった記事を紹介させていただきたいなと思っています。
今年あと2回くらい、総集編の記事を書きたいなって思っています。よろしければまたブログ記事をご覧いただければと思います。