子育て本をたくさん読むパパの子育てブログ

思春期の子をもつ僕がおすすめする子育て本と教育本の紹介と僕の子育て論

中学受験は通信教育やオンラインで乗り切れるのでは?と思った3つの理由

うちの子は、現在小学3年生。来年いよいよ4年生になり、中学受験を視野に入れる時期が近づいてきています。

 

長女の中学受験は大成功でした。勉強は大変そうですが、今はいきいき私立中学に通っているので本当に受験させてよかったなと思っています。

 

それゆえに、次女も「中学受験をしたい」といえば、させてやらないという思いがあります。自分の子どもで、長女、次女で不公平をしてはいけない。というのがあるので、家計は厳しいですが、次女も中学受験、視野には入れておきたい。

 

ただし、中学受験とはいえ、ゆるい中学受験を考えています。僕はどうしても勉強詰め込み型の受験は好きじゃなくて、長女の時もそうですが、そこまで勉強勉強で追い込むことはしないように心がけたいと思っています。

 

 

 

次女の中学受験は通信教育やオンラインで。その理由は?

次女の場合は、今のところですが、中学受験を考える場合、通信教育やオンラインで乗り切れないかな~と考えています。その理由についてです。

1.進学塾は年間130万円かかる

中学受験漫画(ドラマ)「二月の勝者」で、小学6年時の塾代は、年間130万円かかるとリアルな数字がありましたが、これは中学受験の進学塾経験者からすれば、真実です。

 

単純に金額の負担が大きいという理由で、できれば避けたいというのがあります。

 

2.中堅私学なら、家庭学習でも受かると思っている

家で、長女の勉強を全て僕がみていたので、感覚をつかんだのですが、中堅私学の場合、家庭学習でも受かるのではないかと思っています。

 

初めて中学受験をされる方が一番心配される、塾しか持っていないといわれる志望校のノウハウについてですが、

 

中堅校であれば、ノウハウというほどのものはない(首都圏はわかりませんが)

というのが僕の感覚です。

 

家に長女が使っていた進学塾の教科書があるので、それを併用すれば十分勉強できると思っています。

3.通信教育の精度があがっている

通信教育は、タブレットや、動画授業が導入されるなど、今やかなり進化を遂げています。子供に合った教材選びをすれば、じゅうぶん中学受験が戦えるというのが僕の思うところです。

 

また長女の時に、中学受験を経験したことが大きい。受験塾の勉強方法を僕自身が学んだことで、感覚的に塾じゃなくても、通信教育でもいけるなと思っているところがあります。

 

子供に合った通信教育を選ぶ

ただし、通信教育の選び方が大切にはなってきます。そこは僕もまだ十分な経験をもっているわけではないので、今後どんどん加筆していきたいと思いますが、現状思っている通信教育のタイプを書いていきたいと思います。

 

1.Z会の通信教育

難関中学を目指す場合、通信教育ならZ会一択かなと思っています。Z会の問題は正直難しいです。これは僕が長女が幼少期に一度入会して経験しています。

 

難しすぎると、子供が勉強嫌いになる可能性があるので注意が必要です。

 

Z会で失敗したのは、親の僕が、教材の使い方をマスターできていなかったことにあると思います。よって、親がきちんと問題や使い方をマスターできるのであれば、Z会はよい通信教育だと思います。

 

2.進研ゼミの通信教育

すいません。進研ゼミの通信教育については実は試したことがないので、本当は語る資格がありません。ただ、進研ゼミにも中学受験講座があるので、今後、検討してみてもよいと思っています。

 

僕の感覚でいえば、難易度は、Z会>進研ゼミであるので、Z会が難しすぎる場合の選択肢として、進研ゼミが入ってきます。

 

繰り返しますが、勉強が難しすぎると子供が勉強嫌いになります。子供の実力よりやや上の教材を探す必要がありますので、Z会が難しすぎる場合、進研ゼミを検討することになります。

 

3.スマイルゼミの通信教育

次女が今やっている通信教育です。経験上、勉強普通の子が「勉強できた!」を伸ばしていける一番おすすめの通信教育だと思っています。

 

ただし、現在のスマイルゼミは、中学受験に対応していません。

 

スマイルゼミには、標準コースと、発展コースと2つのコースがあります。発展コースなら、中学受験対応しているのではないか?と思ったのですが、残念ながら、発展コースであっても、スマイルゼミでは中学受験は厳しいと言わざるを得ません。

 

理由は、スマイルゼミは先取学習ができないためです。計算と漢字は先取できるのですが、下手したら、小学校の進度より遅い場合があります。。。

 

中学受験で大切な算数はせめて先取させてほしいなというのが、僕の意見で、スマイルゼミにも猛プッシュしているのですが、実現していないのが現状ですが、基本スマイルゼミでは中学受験は非対応だと思って間違いないです。

 

 

 

まとめ 中学受験。中堅私学なら通信教育やオンラインで乗り切るかも

まとめになります。中学受験を通信教育でのりきれるか。正解は出ていませんが、僕自身は乗り切れるという考え方です。

 

ですが親が相当頑張らないと難しいのも事実です。親が勉強し、塾の先生のように教えてやれることが前提です。

 

我が子がそうでしたが、中堅私立を目指す子は、難関校に通う子のように自分で中学受験問題を取捨選択したり解くのは難しいです。ですから塾へ通うにしても、いずれにしても、親が相当付き添う必要があると思います。

 

だったら通信教育やオンラインを使って勉強しても同じ結果がでるのではないかというのが僕の考えです。

 

なので、通信教育やオンラインで勉強する場合、中堅私立中学受験という条件付きですが、可だと思います。