子育て本をたくさん読むパパの子育てブログ

思春期の子をもつ僕がおすすめする子育て本と教育本の紹介と僕の子育て論

中学受験

長女が中学受験しました。その経験をお伝えしています。また中学受験ドラマ「二月の勝者」を僕の経験と照らし合わせて独自の感想を書いています。

将来、中学受験する子には、RISU算数が向いてる。

次女が、RISU算数にチャレンジ中です。 kurochan-papa.com 昨年までは通信教育のスマイルゼミを利用していました。我が子のように勉強が好きではないけど、勉強習慣をつけたいという子には、スマイルゼミは最適なんですが、今回は本気で!算数の実力を伸ばし…

【中学受験】算数だけは苦手にしてはいけない理由。算数は後から追いつくのが難しい教科だから

我が家の長女は中学受験しました。一方の次女は、本人が望んでいない事もあり、中学受験はしない予定です。 長女の時は学校の環境を変えてやりたいという思いもあって、家族で中学受験を応援しましたが、次女については学校も楽しそうで友達も多くいるので、…

【期間限定!】中学受験マンガ「二月の勝者」全139話が無料で読める!

ちょっと知ったのが遅いのですが、2023年2月7日23時59分まで、中学受験漫画「二月の勝者」が全139話分が、下記のWEBサイトで無料公開されているそうなので、お知らせです! ビックコミックブロス HugKum サンデーうぇぶり 二月の勝者は今、16巻まで出ている…

中学受験のリアルがわかる漫画【書評】 「中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ」

中学受験はよい経験だったし、長女がイキイキと中学に通ってくれているのを見て良かったな~と思うけど、できればもう経験したくない。そのくらい精神的にも肉体的にも過酷だったのが中学受験でした。 僕自身が中学受験の経験者ではなかったので、娘に経験を…

塾へ行かない親が教える中学受験。学びは楽しいと教えられたら最高!

中学受験に塾は必ず必要だといわれています。ですが、塾なしで楽しく親と一緒に勉強できたらこんなに素晴らしいことはありませんね。

【書評】「受験と進学の新常識」を読んだ。中学受験か高校受験か悩んだら読む本

関西の今年の中学受験は大詰めを迎えていますが、関東の中学受験は、いよいよ本番間近なんですね。 うちは長女が昨年受験をしましたが、次女は今のところ中学受験の予定はありません。ですが、いつ中学受験をしたいと言っても大丈夫なように準備だけはしてお…

これからの中学受験塾はオンラインが主流になっていくと思う理由

いよいよ中学入試、本番が近づいてきましたね。我が家は昨年、長女が受験を終えていますので、次もし受験を経験するなら、次女。3年後になります。 さて長女とは違い、次女の時は、中学受験をするにしても、少なくとも通塾はしないだろうなと思っています。…

ドラマ「二月の勝者」最終回の見所と感想。子どもに合った学校を選べればそれは「幸せな中学受験」

ドラマ「ニ月の勝者」が最終回をむかえました。 僕はドラマってほとんど見ないのですが、今回ばかりは中学受験を経験したので感情移入ができて本当に楽しく見ることができました。 今回は二月の勝者の最終回の見所を僕独自の視点で申し訳ないですが、書いて…

ドラマ「二月の勝者」第9回の見所と感想。中学入学後の子どもの人生を想像しよう

ドラマ「二月の勝者」第9回を見ました。そして次回が最終回。受験生のみんなが無事に合格して終わるのか、結末が楽しみです。 さて、今回は中学受験に関する重要なヒントがたくさん散りばめられた良い回だったな~と思いますので早速レビューしたいと思いま…

学歴フィルター問題で考える。学歴が全てではないけれど、一つの選択肢であるのは間違いない

学歴フィルター問題が世を騒がせているようですね。マイナビが就職活動をしている生徒に送ったメールの題名に「大東亜以下」と書かれていて、学歴でカテゴライズ、差別化、区別化されていたという事らしい。 sakisiru.jp この学歴フィルターについて持論を述…

ドラマ「二月の勝者」第8話の見所と感想 。中学受験でいう「第一志望」とは何か?

ドラマ「二月の勝者」。もう8回ですか~。早いものです。毎週楽しみに見ていますが、連続ドラマって大体10回くらいで終わりますよね?ということは、このドラマももう終盤です。もうすぐ終わってしまうのかと思うと残念ですが、残り楽しみに見たいと思いま…

ドラマ「二月の勝者」第7話の見所と感想。真面目に授業を受けられない子は退塾になるは本当

二月の勝者、第7話が終わりました!あくまで個人的感想ですが、今回は正直、見所があまりありませんでした。。。なので少し淡泊なレビューになることをお許しください。 ドラマでは、今回は夏休みも終わり、9月の設定。 模試の結果、点数はみんなあがって…

ドラマ「二月の勝者」第6話の見所と感想。偏差値は相対評価。10あげるのは簡単か?

二月の勝者、第6回を観ました。第6回は、学校不登校の女の子が主人公。今回の主人公の女の子に自身の娘を重ねながら、息を飲むようにドラマを見ました。

中学受験で偏差値50は立派。偏差値の計算方法をご存じですか?

中学受験もいよいよラストスパートとなってきましたね。昨年のことが思い出されます。 さて、中学受験においては、偏差値というものが重要になってきます。偏差値という概念を理解するまで時間はかかりますが、偏差値を正しく理解することで、模試の結果に一…

ドラマ「二月の勝者」第5話の見所と感想。中学受験、父親が熱心すぎるのも問題

中学受験ドラマ「二月の勝者」、第5話の放送が終わりましたね!。第5話のテーマ、ズバリ!「中学受験、父親の関わり方」だったといえるでしょう。僕には少し痛い話かもしれないと思いながら、関心をもって見させていただきました。

中学受験は通信教育やオンラインで乗り切れるのでは?と思った3つの理由

うちの子は、現在小学3年生。来年いよいよ4年生になり、中学受験を視野に入れる時期が近づいてきています。 長女の中学受験は大成功でした。勉強は大変そうですが、今はいきいき私立中学に通っているので本当に受験させてよかったなと思っています。 それ…

ドラマ「二月の勝者」第4話の見所と感想。「課金ゲーム上等」だけど、本当に大事な所は偏差値を上げる方法

ドラマ「二月の勝者」第4話が終わりました。中学受験経験者として、いつも楽しく拝見しています。 毎回、生徒の親御さんに実力派の俳優さんや女優さんが起用されているのも楽しみの一つです。 第4話は、生徒のお母さん役に星野真里さんが出演されて熱演さ…

ドラマ「二月の勝者」第3回の感想(ネタバレあり)中学受験塾の転塾は是か非か?

ドラマ「二月の勝者」第3話を見ました。その見どころと感想を書いてみたいと思います。今回は、中学受験塾の転塾がテーマです。

中学受験が成功したと思えたのは娘の気持ちに添えていたから

ドラマ「二月の勝者」2回目も楽しく拝見させていただきました。フィクションとはいえ、ノンフィクションと言ってもいいくらい、中学受験のリアルが伝わるドラマですね。 www.ntv.co.jp 2話では、Rクラス(一番下のクラス)の加藤君が登場し、成績がなかな…

中学受験 志望校の選び方。実力より少し上の学校を選ぶのがベター

すっかり寒くなり、あっという間に1年が過ぎようとしていることを実感します。もうすぐまた受験がやってくるのですね。 うちは長女が中学受験をしました。結果は、無事に中堅私学に合格をいただき、今は充実した毎日を送ってくれているようで、親としてもホ…

ドラマ「二月の勝者」第2回の感想(ネタバレあり)私立中学のクラブは魅力的。クラブが受験の動機になるのもよし

ドラマ「二月の勝者」第2話を見ました。今回は、その見どころと感想を書いてみたいと思います。今回のテーマは私学のクラブについてです。

ドラマ「二月の勝者」第1話の見所と感想。凡人こそ中学受験をすべき理由のプレゼンがすごい

先週からはじまったドラマ「二月の勝者」、楽しく拝見しました。 中学受験をした当人(我が娘)にとっては、中学受験にドラマを感じているようなこともなく、ただ懸命に勉強していただけなのでしょう。そこまで中学受験ドラマに興味がないみたい。 しかし、…

難関中学校を諦めた子達に伝えたい5つのメッセージ

難関中学校へ受かるのは至難です。 関東圏だと本当の第一志望に受かる子は、3人に1人、4人に1人と聞きますが関西だって最初にあこがれていた学校を志望校というのなら、関東ほどではないにしろ、厳しいのは同じです。 たまに、第一志望合格率が90パーセント…

【中学受験】 中高一貫校の選び方 通学時間が長くてもいい子、ダメな子

いよいよ中学受験もラストスパートの時期ですね。昨年の娘の受験を思い出します^^ この時期は、今まで何となくはっきりしなかった志望校をやっと2,3校に絞り込んで過去問を一生懸命解いていた娘の記憶があります。 志望校を1つに絞る事ができれば、こ…

中学受験 学校選びで後悔しないために説明会で聞いておきたい事 7選

中学受験、学校説明会に全て出席した男、(@kurochan_papa)です^^ 全て出席した! とは言っても、コロナがあって説明会自体が激減する中、出席できる説明会には全て顔を出したということなので、全部というほど顔を出したわけでもないのですが、 ママではな…

中学受験未経験の親は分かっていない?!中学受験の真実

勉強をいつも頑張っている娘。僕が帰宅したとき、いつも机に向かっている姿は頼もしく思います。 「おっ、今日も頑張っているね!」 と声をかけるものの、 「肩が凝った~。肩もんで」 と言われる始末。 「お前は年寄りか!」 (と言いながら、肩をもんでや…

クラスの半分が中学受験をした!僕が子どもを中学受験させた理由

僕の娘のクラスは生徒の半分の生徒が中学受験をしました。うちの娘も中学受験をしましたが、なぜ中学受験をしたのか、その理由について述べます。